白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 子ども同士の線をつなぐ教育活動 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 特別活動の指導法 白須 富夫 後期 講義
◆授業科目の目的◆
安心感に支えられた集団生活の中でこそ子どもたちは育っていきます。特別活動はそんな集団生活のあり方を実践を通じて追求する学習活動です。学校の基本単位である「学級」。学級づくりとも深く関わりある特別活動の指導法について学ぶことが目的です。
◆授業科目の到達目標◆
①特別活動の目標・内容について具体的事例をもとに理解できる。
②学級づくりのあり方について具体的事例をもとに意見が持てる。
③実践に生かせる特別活動の指導法を考えることが出来る。
④特別活動の指導案を作成できる。

◆授業の概要(テーマ)◆
オリエンテーションでは、子どもの目線になって特別活動の楽しさを味わいましょう。楽しい学級、楽しい学校を作るうえで欠かせないのが特別活動。その今日的意義と課題もふまえつつ総論から各論を概観し、学級づくりの視点からも特別活動の意義に迫っていきます。キーワードは「コミュニケーション」です。
◆授業計画と授業内容◆
1.(オリエンテーション)学級開き・授業開きの会を子どもになって体感しよう
2.学級づくりと特別活動のつながりを考えよう
3.特別活動を概観しよう
4.特別活動の目標と内容をつかもう
5.学級活動と学級づくりを考えよう
6.学級活動の実践事例から学ぼう
7.学校行事と学校づくりを考えよう
8.(インターミッション)学級イベント・学年イベントを体感しよう
9.総合的な学習と特別活動の実践から学ぼうⅠ
10.総合的な学習と特別活動の実践から学ぼうⅡ
11.指導案の書き方を実例から学ぼう
12.特別活動の指導案を書いてみよう
13.授業VTRを見て考えよう(教科指導といつもリンクする特別活動)
14.総合的な学習と特別活動の実践から学ぼうⅢ
15.まとめと筆記試験

準備学習のアドバイス 特別活動の理念から指導法まで、楽しさを基調として幅広くわかる授業にしたいと願っています。授業の中でふれた教科書等の資料について必要に応じて予習を予告します。その時はあらかじめ予習し、自分の意見を持って授業に臨んで下さい。また、毎回、冒頭で学級づくり・授業づくりにすぐ役立つ具体的アイデアを披露しますので、遅刻しないようにしましょう。
成績評価方法と評価基準 平常点(毎回の感想文や、その場で書くミニレポート、出席回数など)・指導案の内容・筆記試験で総合的に判断しますが、授業への参加意欲+学ぼうという気持ちを何よりも重視します。
テキスト 小学校学習指導要領解説特別活動編 文部科学省 東洋館出版社発行
3・4年生のどんとこい学級担任手帳 白須富夫 子どもの未来社発行
連絡先(メールアドレス) sirasu@m-net.ne.jp
関連科目