白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育課程論 松永 静子・師岡 章 前期 講義
◆授業科目の目的◆
保育におけるカリキュラムの概念、とらえ方を歴史的、理論的に学習しながら、保育カリキュラムの編成の意義、内容、方法について理解することを目的とする。具体的には、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」の理解、カリキュラムの編成原理、保育(教育)課程と指導計画など多様な保育の計画の種類とその内容などの学習を進める。その上で、保育カリキュラム編成の基本を理解する。また、評価との関係も理解する。
◆授業科目の到達目標◆
1.保育カリキュラムの全体構造を理解する。
2.保育(教育)課程の編成手順を理解する。
3.指導計画の作成手順を理解する。
4.計画の展開と評価の概要を理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
本講義は、乳幼児期の保育を実践する上で、必要不可欠となる計画について、基礎となる理論を学ぶものである。そのため、前半は師岡、後半は松永が担当し、保育所だけでなく、幼稚園も視野に入れた講義を展開する。また、2年次後期に、指導計画の立て方を演習形式で学ぶ「保育指導法」が設置されているが、本講義はその前段として理論編的な役割も担っている。
◆授業計画と授業内容◆
1.保育においてカリキュラムとは何か
2.保育所保育指針・幼稚園教育要領と保育カリキュラム
3.ナショナルカリキュラムにおける保育内容の変遷
4.保育カリキュラムの編成原理
5.保育カリキュラムの類型
6.指導計画の作成手順と種類
7.保育カリキュラムの評価
8.保育所保育指針と保育課程
9.保育の基本
10.養護と教育の一体化について
11.保育課程の編成の意義
12.保育課程編成の手順
13.保育課程から指導計画へ
14.計画の展開と評価
15.保育現場における計画の実際

準備学習のアドバイス 1.「保育原理」等、保育の専門科目で学習した内容をきちんと踏まえておくと良い。
2.『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』を一度は読んでおこう。
3.保育実践に関する本を1冊は読み、保育現場のイメージをふくらめておこう。
成績評価方法と評価基準 出席状況(10%)と教場試験(90%)とする。なお、遅刻に関しては3回で欠席1回分とする。
教場試験については、講義内容に関する理解度と各自の考察内容を問う論述試験とする。
テキスト 厚生労働省編『保育所保育指針解説書』(フレーベル館)
文部科学省編『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館)
連絡先(メールアドレス)
関連科目