◆授業科目の目的◆
学校教育における家庭科の教科としての意義を理解し、小学校における家庭科の目的と教育内容、指導法について学ぶ。
|
◆授業科目の到達目標◆
○学校教育における家庭科の意義を理解する。 ○小学校における家庭科の目的、教育内容、指導法を理解する。 ○指導計画を作成できるようになる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
○学校教育全体における家庭科のあり方・位置づけについて、考察する。 ○小学校における家庭科の教育内容、指導法の理解をすすめ、家庭科教育の実際を知る。 ○後半は指導案の作成に取り組む。 ○作成した指導案を基に、模擬授業を実践する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 学校教育における家庭科の位置と意義 |
2. | 子どもの発達と家庭科教育の目的 |
3. | 家庭科教育の実際① |
4. | 家庭科教育の実際② |
5. | 家庭科教育の実際③ |
6. | 指導案作成① |
7. | 家庭科教育の実際④ |
8. | 指導案の作成② |
9. | 模擬授業① |
10. | 模擬授業② |
11. | 模擬授業のふり返り・相互検討 |
12. | 模擬授業のふり返り・相互検討 |
13. | 模擬授業のふり返り・相互検討 |
14. | 小学校家庭科の意義と課題 |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
授業や参考書で学んだ家庭科教育の内容を自分の生活の中で実行してみましょう。それによって家庭科教育の指導力が身につくとともに、自分の生活も豊かになります。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業での発表、レポート、期末テスト |
テキスト |
「小学校学習指導要領解説・家庭編」(文部科学省、東洋館出版社) |
連絡先(メールアドレス) |
narita@shiraume.ac.jp |