白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 音楽科指導法 秋山 治子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
小学校において音楽科の果たすべき役割の理解と子どもに豊かな音楽活動を行ってもらうための基礎的能力を養うことにある。
◆授業科目の到達目標◆
小学校学習指導要領の理解に基づいた「学習指導計画」の実現のための基礎・応用力を身につけることを目指す。
◆授業の概要(テーマ)◆
1.小学校音楽教科書の歌唱曲の理解と実践
2.「共通事項」に関するトレーニングタイムの実施。

◆授業計画と授業内容◆
1.学習指導要領の理解及び指導内容の理解。トレーニングや小テスト実施。
2.同上。「共通事項」を音楽指導に取り入れる方法を考え、皆で出し合う。
3.音楽科学習指導計画作成と基本的な考え方について。
4.低学年の音楽指導について。低学年の教科書研究(リズムと拍子)。
5.教科書を参照して、音楽遊びやリズムを中心とする部分指導案を立てる。
6.同上(グループワーク)
7.グループによる発表と討論(1)(よい授業を成立させるための討論)。 
8.グループによる発表と討論(2)
9.中学年の音楽指導について。中学年の教科書研究。
10.歌唱と旋律楽器を中心とした「指導計画」と「部分指導案」を立てる。
11.グループによる発表と討論(よい授業を成立させるための意見交換)
12.高学年の音楽指導について。高学年の教科書研究。
13.歌う響・多声の調和に耳を傾けることを中心とした「部分指導案」を立てる。
14.グループによる発表と討論 (よい授業を成立させるための意見交換)
15.まとめ。学習指導案の提出。

準備学習のアドバイス 音楽表現の手段はピアノだけではありません。表情豊かな歌声で、ギターや
アコーディオンやタンブリンで・・・柔軟に捉えていきましょう
成績評価方法と評価基準 出席を重視します(遅刻・欠席は減点)。学習指導案。小テスト。
テキスト 1~6学年の音楽科教科書(生協から購入のこと)。
連絡先(メールアドレス) akiyam@shiraume.ac.jp
関連科目 「音楽1A]「音楽1B」