白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 生活科指導法 | 佐藤 正志 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 小学校生活科の指導理論をもとに、その目標と内容、具体的な教材、指導方法と技術、評価方法に関する知識を習得する。 生活科の教材となる身近な自然、身近な社会、身近な人々とのかかわりに関する認識を深める. 指導計画と学習指導案の立案、模擬授業を通して生活科の指導に必要な実践的な技術を身につける。 |
◆授業科目の到達目標◆ ①生活科の目標、内容及び指導方法、評価方法を理解する。 ②児童の実態に即した教材を考え、生活科の指導計画及び学習指導案を作成することができる。 ③生活科における具体的な指導技術を身につける。 ④生活科における具体的な評価技術を身につける。 |
◆授業の概要(テーマ)◆ 講義では、2年次に学んだ「生活」の授業を踏まえ、生活科の指導理論と学習内容、教材について整理する。その上で、生活科教育の課題を踏まえ、具体的な指導方法と評価方法を学ぶ。 演習では、グループに分かれて単元の指導計画と1単位時間の学習指導案を作成し、模擬授業を行う。それをもとに、生活科の指導と評価の在り方について討議する。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 2年次に学んだ「生活」の授業を復習し、生活科の基本的な指導理論と学習内容、教材について整理しておいてください。また、指導計画や学習指導案のサンプルを収集し、その構成や記述内容について予習しておいてください。 |
成績評価方法と評価基準 | ○筆答試験による、生活科指導法の理解度 ○演習時における、生活科指導理論、指導技術の定着度 |
テキスト | ○学習指導要領 学習指導要領解説 生活編 ○その他、必要な資料を印刷物として配布します |
連絡先(メールアドレス) | m-sato@shiraume.ac.jp |
関連科目 |