白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 共通ゼミナール(総合演習)I 市川 奈緒子、栗原 淳一、倉澤 壽之、松本 園子、平賀 明彦、堀江 まゆみ、金子 尚之、近藤 幹生 前期 演習
◆授業科目の目的◆
共通ゼミナールの共通のテーマは「環境」です。人が育ち、さまざまな営みをする上で不可欠な「環境」を中心テーマにしながら、多面的な視点から社会や人間についての理解を深め、視野を広げることを目的としています。
◆授業科目の到達目標◆
上記の諸課題に関わる内容に関し、学生各自が研究方法を探究し、自分自身の考えを構築し、お互いに発表しあったりディスカッションやディベートを実現させる能力を培うことを目標にします。またその力が論文作成の基礎的な力として活かされ、更に高められることを目標とします。
◆授業の概要(テーマ)◆
グループ(約15人・固定制)で行い、8人の教員が担当します。(1と2で担当教員が入れ替わります)グループ配属については4月に教務課から提示されます。8人の担当教員:平賀・堀江・近藤・倉澤・松本・金子・栗原・市川
◆授業計画と授業内容◆
1.「共通ゼミ1」についての説明。全体のテーマ「環境」に関するそれぞれの教員による解説。
2.以下、各ゼミのやり方・テーマに沿って進む

準備学習のアドバイス 共通ゼミは次の専門ゼミへのステップとなります。図書館等を使って、主体的に学ぶことが求められます。
成績評価方法と評価基準 平常点と積極的な取り組み姿勢(討論、グループ内活動、発表等)を重視します。評価の仕方については、各教員の説明をよく聞いてください。
テキスト 特に定めません。各教員の指示に従ってください。
連絡先(メールアドレス) n.ichikawa@shiraume.ac.jp
関連科目