◆授業科目の目的◆
1年次の現代子ども学演習Ⅰに引き続き、子ども居る現場に出向き、その場で自らの感性で得た内容を自分の言葉でまとめて表現すること、仲間とともに学び合うことにおく。さらに、ⅠからⅡへの自らの変化過程をまとめて表現することにおく。
|
◆授業科目の到達目標◆
それぞれの現場における子どもとそこに勤務する人たちの観察から得たことをまとめて表現していくことを通して、保育・教育機関における子どもと子どもにかかわる人、およびその環境についての学びを深めることにおく。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
今を生きている子どもたちの現場として、保育園、幼稚園、障害児通園施設、小学校、特別支援学校、子育て支援現場とした。1人が2種類の機関に最大4回の訪問を行い、場のなかでのみずからの変化過程についても感じ取ることになる。大学では仲間とともにそれらの学びについて発表をし合う。教員たちは現場との連携を緊密に行い、一人ひとりの変化過程を丁寧においながら、感じ取りまとめていく過程についての支援を行う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 授業全体の取り組みについての概要紹介 |
2. | 訪問する場所についての確認と事前学習 |
3. | 訪問する場所についての確認と事前学習 |
4. | 前半の訪問先に出向くことー1.レポートの提出 |
5. | 前半の訪問先に出向くことー2。レポートの提出 |
6. | 前半の訪問先に出向くこと-3.レポート提出 |
7. | 前半の訪問先に出向くこと-4.レポート提出 |
8. | 前半のまとめ |
9. | 後半に向けての事前学習 |
10. | 後半の訪問先に出向くこと-1.レポート提出 |
11. | 後半の訪問先に出向くこと-2 レポート提出 |
12. | 後半の訪問先に出向くこと-3.レポート提出 |
13. | 後半の訪問先に出向くこと-4.レポート提出 |
14. | 後半期のまとめ、仲間とともに学びあう体験 |
15. | 全体のまとめ、仲間とともに学びあう体験 |
|
準備学習のアドバイス |
訪問先の都合によっては、訪問回数が少なくなる場合がある。その場合には、事前学習、事後学習を丁寧に積み上げていくことを学内での時間を使うことになる。教員は1人は一緒にいることにする。 事前事後学習をしっかりとすること。訪問先についての資料から学んでおき、回数を重ねていくことから、1回ごとの体験をしっかりとまとめていくことによって、自らの節目が見えてくるようになる。丁寧に体験をまとめていくことが重要である。積み重ねていくことによってえられてくることを大事にしてもらいたい。 |
成績評価方法と評価基準 |
訪問も含めて出席とレポートを重視する。80パーセント。総まとめのレポートと仲間との話し合い内容などを20パーセントとする。回数を経験したことによって得られた変化過程論を一人ひとりの中でみていくことになる。 |
テキスト |
さまざまな場に出向くので、参考図書などを適宜提供、紹介する。 |
連絡先(メールアドレス) |
総括者の佐々のアドレス、sassa@shiraume.ac.jp |
関連科目 |
現代子ども学、1年次の現代子ども学特別演習Ⅰほか |