白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 教職概論 佐藤 正志 後期 講義
◆授業科目の目的◆
 小学校の教員としての職務の意義や使命について考察し、その具体的な職務の内容を明らかにする。それに伴って、これからの時代に求められる望ましい教員として身につけなければならない資質や能力について整理する。また、現在の学校の組織、制度、研修などの諸課題を取り上げ、教員としての職務を遂行するための在り方や姿勢を明らかにする。
◆授業科目の到達目標◆
①今日の学校を取り巻く現状と課題をとらえ、それに基づいて具体的な教員の職務内容を理解する。
②子供の成長と発達を促すための教育職員としての資質と能力を理解する。
③学校教育を推進する教育職員としての在り方や姿勢を理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
 まず、教員という職業の歴史を踏まえ、現代社会における学校の現状と課題を取り上げる。それをもとに、現代の教員が果たすべき基本的な職務について考える。その上で、学級経営、学習指導、生徒指導など様々な場面で求められる具体的な資質や能力を整理する。最後に、そうした力を身につけるための研修・研究の意義について考察し、教員としての在り方について考える
◆授業計画と授業内容◆
1.【講義】オリエンテーション、人間形成と教育、学校、教職
2.【講義】教職の意義と教師の仕事
3.【講義】学校職員の種類と資格
4.【講義】教員として求められる基本的な資質・能力
5.【講義】児童理解及び学級経営と教職
6.【講義】教科指導と教職①「学力問題を中心に」
7.【講義】教科指導と教職②「教師の授業づくり」
8.【講義】道徳の時間と特別活動の指導・評価と教職
9.【講義】総合的な学習の時間と外国語活動の指導・評価と教職
10.【講義】生徒指導(生活指導)及び進路指導と教職
11.【講義】教育相談及び家庭・地域との連携と教職
12.【講義】学校運営及び校務分掌と教職
13.【講義】教員の資質・能力の育成及び研究・研修と教職
14.【講義】教員の服務規定及び身分保障と教職
15.【講義】まとめ

準備学習のアドバイス  今、学校教育では何が話題となっているのか、どのような教育や教員が求めれれているのか、新聞やテレビなどで最新の情報を集めておいてください。その背景や原因などについて考えていきたいと思います。
成績評価方法と評価基準 ○筆記試験による教職についての理解度
○小テストやレポートによる講義内容の理解度
テキスト ○小学校学習指導要領  ○小学校学習指導要領解説 総則編
○その他、必要な資料を印刷し、配布する
連絡先(メールアドレス) m-sato@shiraume.ac.jp
関連科目