白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育内容 表現 秋山 治子・花原 幹夫 前期 演習
◆授業科目の目的◆
「乳幼児の表現と遊び」を理解しながら、主に造形表現と音楽表現、それぞれの意味や役割を理解し、
さらに、それらの具体的な援助指導方法について学びます。

◆授業科目の到達目標◆
◆造形表現:乳幼児の造形表現(えがく・つくる)と遊びを理解しながら、具体的な援助指導方法を
習得します。
◆音楽表現:①乳幼児の音楽的発達の理解。 ②保育者としての音楽表現力の獲得。 ③幼児・子どもの歌曲の幅広いレパートリーを習得します。

◆授業の概要(テーマ)◆
◆造形表現:乳幼児のモノを媒介にした表現と遊びを理解しながら、具体的な援助指導方法を学ぶ。
◆音楽表現:乳幼児の音楽発達特性の理解と、それに基づく指導案の作成。年齢別音楽的活動についてのグループによる討論および実践発表。

◆授業計画と授業内容◆
1.子どもの「生活・遊び・表現」の理解と「造形表現」の援助指導方法について。(花原担当)
2.子どもの造形表現の具体的な援助指導について①(花原担当)
3.子どもの造形表現の具体的な援助指導について②(花原担当)
4.子どもの造形表現の具体的な援助指導について③(花原担当)
5.子どもの造形表現の具体的な援助指導について④(花原担当)
6.子どもの造形表現の具体的な援助指導について⑤(花原担当)
7.子どもの造形表現の具体的な援助指導について⑥・まとめ(花原担当)
8.子どもの歌曲を数多く知ることから始めよう。今後のグループ活動のためのグループ分けを話し合って決める。(秋山担当)
9.3歳児クラスの活動の計画と実践(うごいて遊ぶ)。(秋山担当)
10.4歳児クラスの活動の計画と実践(うごいて遊ぶ)。(秋山担当)
11.5歳児クラスの活動の計画と実践(うごいて遊ぶ)。(秋山担当)
12.グループワーク:上記内容に関連した部分実習の計画とグループ発表。(秋山担当)
13.グループワーク:上記内容に関連した部分実習の計画とグループ発表。(秋山担当)
14.グループワーク:上記内容に関連した部分実習の計画とグループ発表。(秋山担当)
15.これまでのまとめ(秋山担当)

準備学習のアドバイス 日頃から、子どもの遊びや表現をウォッチングしておいてください。
それが、子どもの表現の理解につながっていきます。
子どもにどのように対応するかということよりも、まずは、子どものなにげげない遊びや表現をじっくりと見守り、読み取ってみてください。
授業では、上手・下手と考えないで、自分が子どもになってみて、楽しんでみてください。
成績評価方法と評価基準 毎時間への出席状況と、授業への積極的な取り組み姿勢を重視します。
指導案の作成等の小課題も評価に含めて総合的に評価します。
テキスト 花原:特に使用しません。
秋山:「子どものうた楽譜集2」秋山治子著(小学館)
連絡先(メールアドレス) 花原:E202研究室 hanabara@shiraume.ac.jp 秋山:E207研究室 akiyama@shiraume.ac.jp
関連科目 「図画工作」「音楽ⅠA」「音楽科指導法」