1. | この教科の理解のために:この教科の位置づけ、教科の内容 |
2. | 環境とは何か、自然とは何か |
3. | 幼児のための環境設定(演習) 植物を栽培する--土づくり・道具の使い方・施肥と防虫・栽培計画・栽培実習 |
4. | 休日のうち1日を野外実習にあて、総合的な自然体験学習を行う。 |
5. | 休日のうち1日を野外実習にあて、総合的な自然体験学習を行う。 |
6. | 保育者に必要な先行体験(演習) 植物のわかる保育者になるために--植物の構造観察とスケッチ、顕微鏡の使い方 |
7. | 保育者に必要な先行体験(演習) 植物のわかる保育者になるために--植物標本の作製:検索の仕方、図鑑の使い方 |
8. | 幼児のための環境設定 動物を飼育する--動物の多様性 脊椎動物と無脊椎動物 飼育の要点 |
9. | 保育者に必要な先行体験(演習) 「ムシ」を知っている保育者になるために--「ムシ」の構造観察とスケッチ |
10. | 保育者に必要な先行体験(演習) 「ムシ」を知っている保育者になるために--「ムシ」の構造観察とスケッチ |
11. | 保育者の質の向上(自然認識のサイドから) 天象と気象--天気と気象・天気図の見方・天体の物理現象 |
12. | 保育者の質の向上(自然認識のサイドから) 生物季節・二十四節気・年中行事 |
13. | 保育者の質の向上(教育のサイドから) 「これなあに?」「なぜ」「どうして」 |
14. | 保育者の質の向上(教育のサイドから) 数量・図形・時間・空間 |
15. | 自然保護と自然保護の考え方 生命尊重の意味、自然尊重の意味 |