◆授業科目の目的◆
人との豊かなかかわりを育む幼児教育の意義を理解し、乳幼児期における人とのかかわりの発達を見つめ、支え、広げ、深める保育者の役割について学ぶことを目的とする。
|
◆授業科目の到達目標◆
幼稚園教育要領および保育所保育指針の領域「人間関係」について理解する。 乳児期から幼児期にかけての人間関係の発達について理解する。 道徳性や規範意識の発達について理解する。 「人間関係」という視点から保育者の役割について理解する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
以下の項目に沿って、ビデオや事例を用いながら、解説していく。 今後の実習を視野に入れながら、保育者や子どもとのかかわりについて、各自の考えを積極的に発言してもらうので、主体的に授業に取り組んでほしい。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 幼児教育の目的と領域 |
2. | 領域「人間関係」と他領域との関連 |
3. | 乳幼児期の発達と領域「人間関係」① 親との出会い |
4. | 乳幼児期の発達と領域「人間関係」② 保育者や友だちとの出会い |
5. | 遊びの発達① 乳児期 |
6. | 遊びの発達② 幼児期 |
7. | 遊びのなかで共有すること |
8. | 遊びのなかの人とのかかわり(いざこざなど) |
9. | 子どもと保育者のかかわり① 子どもとの信頼関係を築く |
10. | 子どもと保育者のかかわり② 自己主張を支える・見守る |
11. | 生活を通して育つ人とのかかわり |
12. | 個と集団の育ち(道徳性や規範意識の発達) |
13. | 人とのかかわりをみる視点 |
14. | 幼児教育の現代的課題と領域「人間関係」 |
15. | 授業の補足と試験 |
|
準備学習のアドバイス |
事前学習として、幼稚園教育要領の「人間関係」の部分をよく読んでおくこと。 事後学習として、授業内容の復習をするとともに、今後の実習に向けて授業の学びを整理しておくこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
出席状況(10%)、小レポート(20%)および期末筆記試験(70%)をあわせて総合的に評価する。 |
テキスト |
無藤隆(監修) 岩立京子(編) 『事例で学ぶ保育内容 領域 人間関係』 萌文書林 |
連絡先(メールアドレス) |
研究室:F228 メールアドレス:sakuma@shiraume.ac.jp |