白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育内容総論 | 松永 静子・近藤 幹雄 | 後期 | 演習 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 1.保育所・幼稚園における「保育」の基本について理解する。 2.乳幼児期の発達過程を学び、園での生活や遊びを理解する。 3.保育の総合性について理解する。 |
◆授業科目の到達目標◆ 1.保育所・幼稚園において展開される保育内容について、専門的な知識をもち、基本的な視点を理解する。 2.幼稚園教育要領・保育所保育指針に基づく保育内容と保育計画の基本を学ぶ 3.発達過程に即して子どもを理解し、総合的に指導・援助を行える保育の実践方法を学ぶ 4.保育内容の変遷から保育をめぐる現代的な課題を学ぶ |
◆授業の概要(テーマ)◆ およそ、以下の項目にそって授業をすすめる。 配付資料による講義の他、VTRの視聴などにより具体的な保育場面を基に考える。 グループ討議も行う。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 幼稚園教育要領と保育所保育指針は各自必ず読んでおきましょう。 前期に学ぶ現代子ども学、後期の現代子ども学演習で「保育」への関心を高め、本授業につなげ学んでいくとよいでしょう。 |
成績評価方法と評価基準 | 授業の出席率、受講態度、授業内に行う試験又はレポートによる総合評価 |
テキスト | 保育内容総論 近藤幹生編著 青踏社 |
連絡先(メールアドレス) |
関連科目 |