白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 基礎ゼミナールII 土川 洋子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
基礎ゼミナールⅠで積み上げてきたアカデミックスキルを元に、調査・研究方法を学ぶ。
◆授業科目の到達目標◆
グループごとにテーマを設定し、課題の発見と分析の方法を学ぶ。
文献輪読、討論、実地調査等を通して、課題の把握、背景の分析、問題の検討を行う知識と技術を習得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
本授業は、少人数のグループでテーマを設定し、そのテーマ中から課題の発見と分析方法を学びます。
具体的には、テーマに関する文献の輪読、調査、討論を通して、課題を見出し、問題の検討を行い展望を明らかにする。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション
2.テーマを決める(グループワーク)
3.文献検索
4.輪読(1)(グループワーク)
5.輪読(2)(グループワーク)
6.討論(1)(グループワーク)
7.討論(2)(グループワーク)
8.調査(1)
9.調査(2)
10.課題の把握(グループワーク)
11.課題の分析(グループワーク)
12.問題の検討(1)
13.問題の検討(2)
14.まとめ(レポート作成)
15.まとめの発表

準備学習のアドバイス ゼミナール活動は、学生主体の科目です。基礎ゼミナールⅠに引き続き、自発的・能動的な学習が求められます。テーマを決めるにあたり、自分の興味・関心がどこにあるか日頃から意識しておくことが大切です。
成績評価方法と評価基準 平常点(50%)とレポート(50%)
テキスト なし(必要時プリントを配布します)
連絡先(メールアドレス) tsuchy@shiraume.ac.jp
関連科目