◆授業科目の目的◆
子どもや高齢者、障害者(児)とその家族など、あらゆる人々が抱えている生きていくうえでの課題について、出版物や映像から総合的にとらえ、文献研究を行い問題解決の方法を考える。学生自身が課題を発見できるようグループワークにより自己研さんを図る。
|
◆授業科目の到達目標◆
こどもや障害者・児、高齢者とその家族の生きる課題にどのようにかかわるか、出版物や映像や直接体験例から課題を発見し解決方法を考える。その過程について文献検索を行い、グループ研究を行う能力を身につける
|
◆授業の概要(テーマ)◆
自分の考えるテーマについて文献研究を行い、課題解決を考えグループ研究を行う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | グループ討議の課題検討 |
2. | グループ討議の課題検討 |
3. | グループ討議 各自のテーマ検討のための文献検索 |
4. | グループ討議 各自のテーマ検討のための文献検索 |
5. | グループ討議 各自のテーマ検討のための文献検索 |
6. | グループ討議 各自のテーマ検討のための文献検索 中間報告会 |
7. | グループ討議 各自の課題検討 グループ学習 |
8. | グループ討議 各自の課題検討 グループ学習 |
9. | ゼミ内で抄読会 |
10. | ゼミ内で抄読会 |
11. | ゼミ内で報告会 |
12. | ゼミ内で報告会 |
13. | ゼミ内で報告会 |
14. | ゼミ内で報告会 |
15. | まとめ 全体報告会 |
|
準備学習のアドバイス |
自分のテーマを追求する。こどもや障害者・児、高齢者とその家族に関する社会的現象に関心をもち情報収集と分析をおこなう。 各自の問題意識を磨き、自分の考えを表現する力を養うこと。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業時の参加態度、レポート 発表内容 |
テキスト |
参考文献 論文などを授業時に紹介するまたは各自で検索し紹介する。 |
連絡先(メールアドレス) |
sekiya@shiraume.ac.jp |