白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 基礎ゼミナールII 山路 憲夫 後期 演習
◆授業科目の目的◆
後期は、さらに突っ込んで新聞を読むと同時に、取り扱うテーマもさらに広げ、読み、書き、話す力だけでなく、時代を考える力を身につけるようにする。
◆授業科目の到達目標◆
 自分の意見を持ち、発表できる、議論をする力も身につける。
◆授業の概要(テーマ)◆
「今、私たちはどういう時代に生きているのか」を考える。そのためにはテーマを子ども、高齢者、家族、日本と世界、戦争と平和といったテーマに広げ、多角的に時代を捉え、考えたい。
◆授業計画と授業内容◆
1.夏休みの課題(2010年度は「私の祖父母の戦争体験)について
2.東村山子育て支援施設「ころころの森」見学
3.子育て支援について考える
4.子どもの環境
5.高齢社会と少子化
6.NPOって何
7.取材の仕方
8.文章の書き方
9.私のコラム
10.私の家族、
11.新聞記事(毎日新聞「余録」年末いろはかるた)で1年間を振り返る
12.今という時代の日本と世界の課題を考える
13.同上
14.最後の課題「いま、私たちはどんな時代に生きているのか」
15.1年を振り返って

準備学習のアドバイス  活字を読むだけではなく書く楽しさを身につけるために、日記をつける、新聞コラムを書き写すといったことで、書く楽しさも身につけよう。
成績評価方法と評価基準 出席とゼミでの議論の参加度、時折のレポート
テキスト [参考文献]
「壊れる日本人」「犠牲」(柳田邦男)「忘れられた日本人」(宮本常一、岩波書店)
「ネット君臨」(毎日新聞社)「パラサイト・シングルの時代」(山田昌弘)
「幻影の時代」(ブーアスティン、東京創元社)「メディア・リテラシー」(菅谷明子、岩波書店)
「現代の新聞」(桂敬一、岩波書店)「国家の罠」(佐藤優、岩波書店)
連絡先(メールアドレス) 連絡先 研究室:E棟213号室 電子メール:yamaji@shiraume.ac.jp
関連科目