白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 基礎ゼミナールII 平賀 明彦 後期 演習
◆授業科目の目的◆
前期の学習を受けて、テーマに沿って分担して報告をし合い、それらについて議論を深める中で、他者の意見と自分の意見の比較考量し、より論点を詰めていく手法を磨いていきます。
◆授業科目の到達目標◆
文献に当たり、資料を整理して報告レジュメを作る技術とともに、プレゼンテーションの技能を高めることを目標に設定します。そして、報告に基づいて皆でディスカッションし、論点をクリアーにしていく手法について学びます。
◆授業の概要(テーマ)◆
個別報告で提示された論点について、皆で意見を出し合い、整理しつつ問題点を明らかにしていく手法を身につけていきます。以下のようなテーマを取り上げますが、順序は変更することがあります。
◆授業計画と授業内容◆
1.子どもの健全な発達を保障する社会とは(4回)
2.戦争と平和と子どもの問題(5回)
3.現在の教育を取り巻く諸問題とこれからの課題(5回)
4.1年間のまとめ(1回)

準備学習のアドバイス テーマに沿った個別報告が中心となりますので、取り上げる文献、資料の事前のチェックを励行して下さい。また、毎回の報告レジュメを整理し、授業後読み返すことも習慣づけて下さい。
成績評価方法と評価基準 個別報告やまとまりごとに提出を求めるレポートを総合して評価します。文献を読み解き、報告としてまとめる力、自分の意見を提起し、討論を深める中で論点について考察を加えることができる力がどれほど身に付いたかを基準に評価します。
テキスト とくに定めませんが、テーマごとに必要な文献、資料は配付します。
連絡先(メールアドレス) hiraga@shiraume.ac.jp
関連科目