白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 基礎ゼミナールI 牧野 晶哲 前期 演習
◆授業科目の目的◆
「私たちが生きている『今』とはどんな時代なのか」を捉える際に、ソーシャルワークという視点から問題を捉え、調査分析し、発表や討論することを通して、大学で学ぶために必要な基礎力を身につけることが目的です。もう少し具体的に説明すると「何が問題なんだろうか」「現状はどのようになっているのか」「解決する方法はあるのか」「自分はどのように考えるのか」を意思表出できる力を養います。
◆授業科目の到達目標◆
基礎ゼミⅠ(前期)・Ⅱ(後期)を通して以下の到達目標を掲げます。
・文献検索、統計資料の分析、文献資料の要約など基礎的な読解能力を習得する。
・プレゼンテーションを含む表現方法、資料やレポートの作成方法を実践を通して習得する。
・自分の考えを他者に伝える能力と同時に、他者の意見を理解する能力を習得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
現代社会の福祉的課題について、現状の分析、法律やサービスの検索、さらには課題の解決に向けた演習や討論等を行う授業です。前半は教員側から提示したテーマに沿った学習、後半はグループ学習及び発表を中心とします。シラバスには報告内容を例示していますが、報告者の興味関心のあるテーマを取り上げて進行していきます。また内容によっては複数週に渡る場合があります。
◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス
2.自己紹介と他者理解
3.大学生活について①(時間の使い方)
4.大学生活について②(レポートの書き方)
5.グループ演習Ⅰ(新聞記事を用いたレポート①課題設定)
6.グループ演習Ⅰ(新聞記事を用いたレポート②作成)
7.グループ演習Ⅰ(新聞記事を用いたレポート③報告)
8.グループ演習Ⅱ(視聴覚教材を用いたレポート①課題設定)
9.グループ演習Ⅱ(視聴覚教材を用いたレポート②作成)
10.グループ演習Ⅱ(視聴覚教材を用いたレポート③報告)
11.グループ演習Ⅲ(学校と子ども①討論)
12.グループ演習Ⅲ(学校と子ども②課題設定)
13.グループ演習Ⅲ(学校と子ども③作成)
14.グループ演習Ⅲ(学校と子ども④報告)
15.まとめ/夏期休暇課題について

準備学習のアドバイス 毎回授業終了時に、次回の報告者からテーマを発表してもらいます。テーマに応じた事前学習をしてゼミに臨み、積極的に質問や自分の考えを発言できるようにしてください。また新聞やニュースなどを通して常に世の中の動きに関心を向けておいてください。
成績評価方法と評価基準 1.グループ発表内容(90%):事前準備、発表内容、配布資料等の結果
2.授業参加及び態度(10%):ゼミへの参加態度や出席状況の総合評価
テキスト 特に指定しません。
連絡先(メールアドレス) makino@shiraume.ac.jp
関連科目