白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 私たちはどのような時代を生きているか 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 基礎ゼミナールI 関谷 榮子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
大学で学ぶことの意義について考える。表記のテーマに関心を持ち、自分や周囲の人たちが今をどのような問題意識をもって生きようとしているか、感じ、考え、表現する力をつける。
相手と自分との距離をわきまえながら他人の考えに共感したり行動できる力を養う。

◆授業科目の到達目標◆
さまざまな出版物や映像などを題材にしてみんなで考える訓練をする。
『なぜ?』や『どうして?』および『感性を養う』世界を探索する。
感じたことを他者に伝え共有する。自己表現する力を習得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
出版物や映像、その他の体験から「感動したこと」「疑問に思ったこと」などを持ち寄り、他者に伝える。他者との討論により感じ方の違いや共感したことを言葉にして伝え合う。
各自の感性をさらに磨きあう体験交流を行う。新書やブックレットなどから推薦図書を選び各自で紹介しあいデイスカッションする。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテ-ション
2.文献検索、資料収集の方法について。
3.参考図書の紹介、プレゼンテーションの方法を学ぶ
4.参考図書の自己学習  各自の選んだ文献を読み抄読会
5.グループ学習    自己学習の結果を報告しあう。
6.グループ学習    グループで課題文献を選び、抄読会を行う(1)
7.グループ学習    課題文献の抄読会(2)
8.グループ学習    課題文献の抄読会(3)
9.グループ学習    課題文献の抄読会(4)
10.個別テーマの設定  各自の課題文献を検索
11.個別テーマの設定  各自の課題文献の検索
12.グループ学習の報告  グループ別に抄読会
13.グループ学習の報告  グループ別に抄読会
14.グループ学習の報告  白梅祭への参加企画
15.まとめ

準備学習のアドバイス 自己の関心のある文献をを取り上げ、自分の学習結果を他者に伝える努力をしてください。
現在関心を持っている課題についての文献検索を行い他者に伝える力をつけましょう。
成績評価方法と評価基準 レポート内容 毎回の授業時の参加態度等から総合的に評価する。
テキスト  授業時に紹介する。各自の関心がある題材があれば積極的に紹介してください
連絡先(メールアドレス) sekiya@shiraume.ac.jp
関連科目