◆授業科目の目的◆
共通テーマ”今私たちはどういう社会に生きているのか”について、絵本を切り口に考えていく。今、絵本は、誰に何を伝えようとしているかを確認し、子どもに対する”大人社会の暴力性(離再婚・虐待・環境・戦争など)”について考察する。また、今後の学習に必要な基礎的なリテラシー・スタディスキルを身につけるべく、読み、書き、発表することを行う。
|
◆授業科目の到達目標◆
絵本が抱えている様々な主題(テーマ)について理解する。 絵本から見えてくる現代社会の諸問題に気づき、理解を深める。 調べたことを文章にまとめる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
前期は、様々な絵本に触れ、絵本の多様なテーマを洗い出してみる。 その中から”大人社会の暴力性”をテーマにした絵本を選び出す。 授業と並行して、前期はブックレットを読みまとめることを課題とする。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | ゼミのねらいと進め方 |
2. | 絵本とは何か ―読み手(語り手)と聞き手にとっての絵本― |
3. | 絵本の基礎:形態と機能について |
4. | 絵本の基礎:絵本の絵とことば |
5. | 絵本の評価と批評 ー「花咲き山」批判、ちびくろサンボ問題などを例にー |
6. | 絵本をどう読むかー虐待予防絵本「とにかくさけんでにげるんだ」を例に― |
7. | 絵本の主題(テーマ)について(1) |
8. | 絵本の主題(テーマ)について(2) |
9. | 絵本の主題について(3) |
10. | 絵本の主題と社会的背景(1) |
11. | 絵本の主題と社会的背景(2) |
12. | 絵本の主題と社会的背景(3) |
13. | 絵本と読者 |
14. | 前記研究のまとめ |
15. | リテラシー関連事項の整理 |
|
準備学習のアドバイス |
とにかく絵本を手に取ってみること。また様々な絵本論を読んでみること。 日々のニュースに注意し、大人社会のなかで子どもたちがどのような状況にあるか注意を払うこと |
成績評価方法と評価基準 |
授業への参加・積極性、提出物、期末レポートによる総合判断。 |
連絡先(メールアドレス) |
研究室:F‐224 電子メール:kuboki@shiraume.ac.jp |