白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 心理学概説 金子 尚弘 前期 講義
◆授業科目の目的◆
近代の心理学は、解剖学や神経科学の発展によって得られた知識や、科学的手法を取り入れて、「心」という不可思議な対象を解明しようとしています。物を対象とする物理学と違って、心という自分自身の中にもあると信じられている対象を扱うために、対象化しにくいという困難があります。この授業では、心を対象とする研究を理解するための基礎的な知識を学習すると共に、どのように客観的な知識を得ることができるのか、研究手法についても学ぶことを目的とします。
◆授業科目の到達目標◆
心理学の基本用語、および主要な研究について学ぶ。
心を研究するための方法について理解する。
心理学の諸分野について知る。
自分自身にとって、心理学がどのような意味を持つかを考える。

◆授業の概要(テーマ)◆
心理学の歴史を主要な研究を紹介しながら、研究者たちが何を明らかにしようとしてきたのかを考える。テーマは感覚の精神物理学や知覚、認知、記憶、発達、情動、学習、健康の心理、人格測定、社会行動である。授業の中では、講義だけではなく、討論も交え、心についての理解を深めるようにしたい。
◆授業計画と授業内容◆
1.心理学の歴史と目的
2.人間の機能と仕組みを考える
3.動機づけを考える
4.人間の発達とその諸問題
5.感覚と知覚
6.知覚と認知・記憶
7.行動と学習Ⅰ:条件づけの基礎
8.行動と学習Ⅱ:条件づけの応用
9.強化と罰:嬉しいこと嫌なこと
10.心の健康を考える
11.カウンセリング
12.人格の測定
13.適応と対処を考える
14.社会的行動を考える
15.まとめ:心理学と自己実現

準備学習のアドバイス 事前学習では、このシラバスに沿って教科書や参考文献を読み、心について何を明らかにしたいのかを考えておくことが大切です。また、事後学習では、授業中の疑問や、新しい考え方、用語など、授業中に分からなかったことを調べることが重要です。
成績評価方法と評価基準 授業期間中に4回実施するペーパーテスト(70%)、リアクションペーパーで適宜行う小テスト(20%)、及び受講態度(10%-リアクションペーパーへの積極的な反応)によって評価する。
テキスト 「心を科学する心理学」  河出書房新社
連絡先(メールアドレス)
関連科目