◆授業科目の目的◆
運動をすることによって体力・精神面の健康の維持促進をはかり、ゲームのルールを習得し、これを守ってプレイすることによってスポーツマンシップを養い、そしてスポーツの面白さを体感してもらう。
|
◆授業科目の到達目標◆
・サービスやストロークなどの個人的技能を習得し、ゲームができるようにする。 ・ダブルスでは連携プレイを習得し、協力しあって攻撃や防御を行うことができるようにする。 ・ゲームの方法とルールを正しく身につけ、バドミントンを楽しむことができるようにする。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
1回目は今後の授業内容や評価方法について説明後、ストレッチ、バドミントンの基本練習を実施。2回目・3回目はストロークを中心に練習し、ラリーが続くようにする。4回目以降より半面コートでのゲームやダブルスのパターン練習も実施。その後はダブルスゲームのやり方、審判法、ルールをマスターし、フェアプレイでゲームができるようにする。ダブルスゲームでのリーグ戦・トーナメント戦を実施する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 授業に関する説明、バドミントンの基本動作 |
2. | ストロークの練習 |
3. | サービスとストロークの練習、ラリー |
4. | サービスとストロークの練習、コート半面ゲーム |
5. | ストロークの練習、ダブルスのパターン練習、ゲーム方法の説明とゲーム |
6. | ストローク練習、ダブルスゲーム(審判法とルール) |
7. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(リーグ戦) |
8. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(リーグ戦) |
9. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(リーグ戦) |
10. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(リーグ戦) |
11. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(トーナメント戦) |
12. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(トーナメント戦) |
13. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(トーナメント戦) |
14. | ストロークの練習後ダブルスゲーム(トーナメント戦) |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
授業中や授業後に怪我をすることのないよう、常日頃からストレッチ等の簡単な運動を行うことを心がけて、真面目に楽しくスポーツをしましょう。 授業には体育着と体育館用シューズで出席してください。また、着替えの時間を考慮して行動してください。 |
成績評価方法と評価基準 |
・平常点(授業態度と出欠状況など) ・授業中に採点する(ダブルスゲーム実施中) |