白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIA 森山 千賀子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
 専門ゼミナール1Aは、2年間をかけて卒業研究を完成させることを目的にすえ、その前段階としての素地をつくる学び期である。家族・地域支援に関わる文献を共有しながら各自の関心や問題意識の具体化を試み、研究手法や情報収集の方法などを学ぶ。
◆授業科目の到達目標◆
・フィールドワークの活動や文献検索、討論などを通して、自分が何に興味・関心があるのかを見つけ出す。
・自分なりに問題意識を持ち、考えたこと・調べたことなどを言葉や文章で言語化する。
・他者の発表を聞きながら、積極的に討論に参加し、自分の意見や考えをまとめ、伝える。

◆授業の概要(テーマ)◆
 前期の前半は、指定する文献を読み、メンバー同士でディスカッションを行う。その過程を通して、各自の関心や問題意識の具体化を試みる。前期の後半は、各自の関心に沿いながら自らが先行研究や文献を調べ、報告する。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション:年間計画と運営について
2.指定文献によるディスカッション①
3.指定文献によるディスカッション②
4.各自の興味・関心に沿って文献を調べ報告する①
5.各自の興味・関心に沿って文献を調べ報告する②
6.各自の興味・関心に沿って文献を調べ報告する③
7.各自の興味・関心に沿って文献を調べ報告する④
8.各自の興味・関心に沿って文献を調べ報告する⑤
9.フィールドワークへの参画①
10.フィールドワークへの参画②
11.全体討論、報告会
12.研究計画の立て方・進め方①
13.研究計画の立て方・進め方②
14.研究計画書の作成
15.まとめ

準備学習のアドバイス 自己の興味・関心の具現化(ネタ探し)に困ったら、ゼミの仲間に聞いたり、別の活動を行ったりして、アンテナを伸ばしてみましょう。きっと何か見つかります。
成績評価方法と評価基準  ゼミへの出席状況と参加への意欲、探究しようとする努力と態度、ゼミ構成員としてお互いの研究を高め合う姿勢から、総合的に判断する。
テキスト 適宜紹介する
連絡先(メールアドレス) F107研究室:moriyama@shiraume.ac.jp
関連科目