白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護実習II 森山 千賀子・土川 洋子・久田 はづき 前期 実習
◆授業科目の目的◆
・一つの実習施設において継続して実習を行うなかで利用者理解を深め、個別ケアのあり方を学ぶ。
・居宅(訪問)介護実習を体験することを通して、地域社会における居宅介護サービスの機能について学
 ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
1.施設の概要及び施設職員の業務内容と役割を理解する。
2.利用者の個別介護計画の立て方を学び、日常生活支援を通じてコミュニケーションを図り、情報収集を行う。
3.カンファレンスなどを通して施設に働く関係職種の役割を知り、介護職との連携方法を学ぶ。
4.居宅介護等実習を通して、居宅介護サービスの機能について学ぶ。

◆授業の概要(テーマ)◆
 一つの実習施設において継続して実習するなかで、日常生活支援を通じて利用者理解を深め、利用者の心身の状況に応じた個別ケアの意味を理解する。
 居宅介護等実習を通して、地域社会における居宅介護サービスの機能についての理解する。

◆授業計画と授業内容◆
1.介護実習施設(機関)の理解:配属時の自己学習
2.介護実習施設(機関)におけるオリエンテーション
3.介護実習の自己課題の確認:グループ演習、個別面接、個別ケアの理解
4.介護実習施設(機関)における学び:配属施設(機関)における各自の課題にそった実習を行う
5.利用者の心身の状況に応じた日常生活支援のための介護技術を習得する
6.カンファレンスなどを通じて他職種協働の重要性を学ぶ
7.受け持ち利用者を選定し、個別介護計画を立てつための情報収集を行う
8.介護実習中に帰校日を設け、学生間の経験交流を行う。帰校日は8月25日(予定)
9.介護実習中に帰校日を設け、担当教員からスーパービジョンを受ける
10.介護実習中に担当教員による巡回指導日を設け、学生の実習中の問題点を把握につとめ、実習課題の深化を支援する
11.介護実習施設(機関)の実習指導者と連携し、実習が円滑に行われるように支援する
12.実習期間:2011年8月20日~9月20日(訪問介護実習含む)の間の23日間
13.第Ⅱ期実習反省会

準備学習のアドバイス 実習前には自己学習課題(目標)の確認、実習後には成果のまとめを行う。
成績評価方法と評価基準 記録の提出、実習評価基準による3以上、4/5以上の出席が必要
テキスト ・介護福祉士養成講座編集委員会編『新・介護福祉士養成講座10 介護総合演習・介護実習』中央法規出版
・介護実習要項
連絡先(メールアドレス) 森山;moriyama@shiraume.ac.jp 土川;tsuchy@shiraume.ac.jp 久田;hisata@shiraume.ac.jp
関連科目 介護総合演習Ⅱ、介護過程Ⅲ