白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護総合演習III 森山 千賀子・関谷 榮子・久田 はづき 後期 演習
◆授業科目の目的◆
・介護実習の学習成果を深化し、介護福祉士としての自己覚知を確立する。
・多様な状況の利用者や介護職との出会いを通して、あらゆる状況の利用者に対応できる実践力を養う。

◆授業科目の到達目標◆
・介護実習により得られた介護実践の成果を深化し、介護福祉士としての自己覚知を確立する。
・学外の多様な介護実践の見学や当事者の話から、あらゆる状況の利用者に対応できる実践的な力を身につける。

◆授業の概要(テーマ)◆
・介護実習による成果を深化するために、グループワークによる自己成長の方法を学ぶ。
・近隣地域の多様な介護実践の場をグループで見学し、また当事者参加による演習授業を通して、あらゆ る状況の利用者に対応できる実践力を習得していく。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション:自己課題の確認とグループ討議
2.グループワーク① 介護実習における自己成長についてKJ法による学び
3.グループワーク② 介護実習における自己成長についてKJ法による学び
4.自己評価面接
5.居宅(訪問)介護の報告会
6.近隣地域の介護実践の活動に学ぶ①(学外見学実習)
7.近隣地域の介護実践の活動に学ぶ②(学外見学訪問実習)
8.近隣地域の介護実践の活動に学ぶ③(学外見学訪問実習)
9.近隣地域の介護実践の活動に学ぶ④(学外見学訪問実習)
10.学外見学訪問実習報告会
11.当事者参加による演習①
12.当事者参加による演習②
13.当事者参加による演習③
14.グループワーク③ 自己の振り返り
15.まとめ

準備学習のアドバイス  介護実習で得た学びを、さらに深めて行きましょう。多職種との連携、地域の関連組織との連携などについて、関心をもち介護福祉の総合的な理解を図ります。
成績評価方法と評価基準  レポート、平常点、60点以上、2/3以上の出席が必要
テキスト 介護福祉士養成講座編集委員会編『新・介護福祉士養成講座10介護総合演習・介護実習』中央法規出版
・介護実習要項
連絡先(メールアドレス) 森山;moriyama@shiraume.ac.jp 関谷;sekiya@shiraume.ac.jp 久田;hisata@shiraume.ac.jp
関連科目 介護実習Ⅱ、介護過程Ⅳ