白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 介護過程IV | 関谷 榮子 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 介護過程とは、利用者が望む「よりよい生活・人生」を実現するという介護の目的を達成するために行う専門知識を活用した客観的で科学的な思考過程である。 本講義はその意義と目的、介護過程とは何かについて学び、そのプロセスの実際を経験する。 |
◆授業科目の到達目標◆ 介護過程の意義・目的を理解する 介護過程の方法を理解する 介護過程を実際に実践する(シュミレーションを行う) |
◆授業の概要(テーマ)◆ 介護過程Ⅰ、Ⅱ、Ⅲで学んだ介護過程のプロセスをもとに実際にどのように作成するかについて理解していく。 具体的な事例を通して、客観的な記述の方法を習得する。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 介護過程という思考過程は他者理解が基本です。日頃から他者とのかかわりを持つことで、他者に対する興味・関心を高めていくことが望まれます。 また社会的な出来事などにも関心を持ち、自分の価値観や常識を広く、豊かにする努力も望まれます。 思考過程を言語化するという技術が必要になるため、日頃から作文力の向上を目指してください。 |
成績評価方法と評価基準 | レポート、グループワークへの積極的な参加度などにより総合評価 |
テキスト | 新・介護福祉士養成講座9 介護過程 中央法規出版 |
連絡先(メールアドレス) | sekiya@shiraume.ac.jp(関谷) |
関連科目 | 介護過程Ⅲ 介護実習Ⅱ |