◆授業科目の目的◆
内部障害および肢体不自由についての生活支援技術を理解する。 内部障害および肢体不自由について障害の基礎的な知識を学び、その介護の技術を考える。
|
◆授業科目の到達目標◆
内部障害および肢体不自由に関する医学的、基礎的知識を学び、生活支援に必要な知識を習得する。当事者の自立に必要な介護技術が理解できる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
内部障害および肢体不自由について障害の基礎知識を学ぶ。 DVD、障害者の疑似体験なども取り入れ、生活障害について理解する。 介護従事者からの体験なども参考に、生活支援の方法について学ぶ。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション |
2. | 運動機能障害の理解1(解剖・整理と疾患、機能障害) |
3. | 運動機能障害の理解2(治療と予防、リハビリテーション) |
4. | 運動機能障害の介護1(脳性まひ、脊椎損傷) |
5. | 運動機能障害の介護2(四肢切断、高次脳機能障害) |
6. | 内部障害の理解と介護1 総論 |
7. | 内部障害の理解と介護2(心臓機能障害) |
8. | 内部障害の理解と介護3(腎臓機能障害) |
9. | 内部障害の理解と介護4(呼吸器機能障害) |
10. | 内部障害の理解と介護5(排泄機能障害) |
11. | 内部障害の理解と介護5(消化器機能障害、肝臓機能障害) |
12. | 内部障害の理解と介護6(免疫機能障害) |
13. | 内部障害の理解と介護7(糖尿病とその介護) |
14. | 医療的ケアと介護 |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
こころとからだのしくみで学んだことを復習して授業に臨んでください。 |
成績評価方法と評価基準 |
レポート提出 テスト60点以上 |
テキスト |
新介護福祉士養成講座8『生活支援技術Ⅲ』中央法規出版 |
連絡先(メールアドレス) |
nisikata@shiraime.ac.jp |