白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護総合演習II 森山 千賀子・土川 洋子・久田 はづき 前期 演習
◆授業科目の目的◆
 第Ⅰ期介護実習後の学びを明確化し、自己覚知を深め、第Ⅱ期介護実習が円滑に行えるように準備する。
◆授業科目の到達目標◆
・介護実習における自己の学習課題を明確にする。
・介護実習における介護の知識と技術を習得し、応用力を高める。
・介護実習Ⅱの枠組み(目的・内容・実習先等)について学び、実習に求められる視点を理解する。
・訪問介護実習について学び、実習に求められる視点を理解する。

◆授業の概要(テーマ)◆
 実習前後の学びを統合化し、グループ討議などによる相互学習力により自己の学習課題を確認し、実践的な自己課題を明確化していく。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション:自己課題の確認とグループ討議
2.介護福祉士としての学習課題1 介護実習の目標確認とグループ討議
3.介護福祉士としての学習課題2 グループ討議と発表
4.自己評価面接
5.コミュニケーションにおける信頼関係の築き方:グループ討議
6.介護実習における日常生活支援の方法:グループ討議
7.介護実習における他職種との連携と介護職の役割:グループ討議
8.介護実習における安全な技術提供:事故防止、実習時の安全
9.介護実習におけるハラスメントとその対処
10.訪問介護実習の意義・目的、方法
11.施設介護実習・訪問介護実習における記録の書き方
12.第Ⅱ期介護実習に向けての目標設定、自己評価の確認
13.実習前オリエンテーション (訪問介護実習のオリエンテーション含む)
14.実習前登校(事前学習会)
15.帰校日 8月25日(土)(予定)

準備学習のアドバイス  第Ⅰ期介護実習で得た学びを、その後の学習でさらに深めて介護実習Ⅱにつなげて行きましょう。
成績評価方法と評価基準  レポート、平常点、60点以上、2/3以上の出席が必要
テキスト 介護福祉士養成講座編集委員会編『新・介護福祉士養成講座10 介護総合演習・介護実習』中央法規出版
連絡先(メールアドレス) 森山千賀子:moriyama@shiraume.ac.jp
関連科目 介護過程Ⅲ、介護実習Ⅱ、介護総合演習Ⅲ