◆授業科目の目的◆
社会福祉士としての価値と倫理を身につける。社会福祉援助技術に関して、特に面接技術に関する知識と技術を習得する。
|
◆授業科目の到達目標◆
社会福祉士として必要な自己理解、他者理解を深め、基本的なコミュニケーション技術の習得、ソーシャルワークの価値観、基本姿勢、技術及び実践力を身につける。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
具体的な相談援助事例の援助場面を想定した実技指導(ロールプレーイング等)を中心とする演習形態により、個別面接の専門援助技術を習得する。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | ガイダンス |
2. | 自己の価値観(自己覚知) |
3. | 自己の価値観(他者理解) |
4. | ソーシャルワークの価値① |
5. | ソーシャルワークの価値② |
6. | 面接技術1(基礎) |
7. | 面接技術2(空間) |
8. | 面接技術3(傾聴の姿勢) |
9. | 面接技術4(反応) |
10. | 面接技術5(促し) |
11. | 面接技術6(感情の反映) |
12. | 面接技術7(問う) |
13. | マッピング(ジェノグラム、エコマップ) |
14. | 面接技術8(インテーク面接) |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
授業で学んだ価値・技術について参考文献等をもとに復習し、習得度を高めてください。参考文献:久保紘章『社会福祉援助技術演習』相川書房、1996。 |
成績評価方法と評価基準 |
授業への参加、積極的な姿勢、技術の習得度によって総合的に評価します。なお4/5以上の出席を前提とし、毎回の課題の達成度、姿勢を評価します。 |
連絡先(メールアドレス) |
sugimoto@shiraume.ac.jp(杉本)makino@shiraume.ac.jp(牧野)nisikata@shiraume.ac.jp(西方) |