◆授業科目の目的◆
障害者福祉に関する考え方と具体的な施策について学んでいただきます。障害のある人が社会の中で障害のない人々とともに、どのようにすれば有意義な人生を送ることができるのか、社会の役割は何なのかを考えます。
|
◆授業科目の到達目標◆
基本となる「障害」の概念と、障害者施策の対象となる「障害者」の定義を明確にした上で、障害者の実態と障害者施策についての理解を深めることを目的とします。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
まず障害に関しての科学的な理解を深めます。その上で、障害者福祉の思想や理念を学び、次に歴史や障害者施策について学び、ソーシャルワーカに必要な考え方と知識を学びます。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 障害者福祉の独自性、障害者問題とは? |
2. | 障害者福祉の理念 |
3. | 「障害」の概念 |
4. | 「障害者」の法的定義と課題 |
5. | 障害者の実態 |
6. | 障害者施策の国際的動向 |
7. | 障害者施策の歴史 |
8. | 日本の障害者施策の動向 |
9. | 障害者の権利条約と差別禁止法 |
10. | 障害者自立支援法の内容 |
11. | 障害者自立支援法の課題 |
12. | 地域支援事業と障害者の地域生活 |
13. | 障害者施策の関連分野 |
14. | 障害者運動と民間活動 |
15. | 障害者ソーシャルワーク |
|
準備学習のアドバイス |
参考書を読むことをおすすめします。また、新聞等で障害者に関する記事などを見聞きしてください。授業でわからないことがあったら遠慮なく積極的に質問してください。 |
成績評価方法と評価基準 |
試験を実施し、それに参加状況が良好な場合は最大10%の加点を行います。 |
テキスト |
生協にて講義のプリント集を購入してください。 |
連絡先(メールアドレス) |
sugimoto@shiraume.ac.jp |