◆授業科目の目的◆
少子高齢社会の下で、地域で自立して暮らせるために支える仕組みをどう作り上げるのか。そのために必要なサービスを提供し、それを支えるネットワークをどう組織するのか。専門職として、それを考え、実践できるように。
|
◆授業科目の到達目標◆
地域で支える仕組みを知ると同時に、制度ではカバーしきれない「新たな支え合い」をどう作り上げるのかを考えられると同時に、社会福祉士の国家試験にも対応できる知識も身につけたい。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
Ⅰで学んだことをさらに発展させ、理念・歴史、制度・政策、方法・技術、活動の実際といった四本柱について、系統的に学ぶ。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 地域福祉の動向と課題 |
2. | 現代社会におけるコミュニティと地域社会 |
3. | 現代社会と地域福祉 |
4. | 地域福祉の構成 |
5. | 地域福祉の推進方法 |
6. | 地域福祉の機関 |
7. | 地域福祉の実践例(ソーシャル・インクルージョンとホームレス) |
8. | 地域福祉の実践例(中高齢者の孤独死をどう防ぐか・常盤平団地自治会) |
9. | ボランティアの推進とNPOの組織化 |
10. | 子育て支援とNPO |
11. | 障害者福祉自立支援法と地域の支え合い |
12. | 地域福祉計画と財政 |
13. | 地域福祉計画・東村山市や小平市の取り組みから |
14. | 地域における福祉活動・援助技術 |
15. | 地域福祉推進の課題と展望 |
|
準備学習のアドバイス |
机上の学習だけでは生きた地域福祉を知ることはできない。地域福祉の現場に足を運び、熱い思いで地域福祉に取り組む人たちを知ってほしい。 |
成績評価方法と評価基準 |
出席と筆記(持ち込み不可)、レポート |
テキスト |
山路憲夫ら編著「地域福祉論」(第一法規) [参考文献]これからの地域福祉のあり方に関する研究会「地域における『新たな支え合い』を求めて――ー住民と行政の協働による新たな福祉」 |
連絡先(メールアドレス) |
連絡先 研究室:E棟213号室 電子メール:yamaji@shiraume.ac.jp |