◆授業科目の目的◆
何らかの支援が必要な障害者や高齢者、子育て中の親子らも、住み慣れた所で安心して生活したい。そのためには地域が抱えるさまざまな福祉の課題を地域の住民が主体となり、行政や関係者、関係機関とともに解決していく方策を考えられるようにするのが地域福祉の目的である。
|
◆授業科目の到達目標◆
① 地域福祉を支える思想・理念、その歴史を理解する。 ② 制度・政策、方法・技術についても理解する。 ③ 地域のニーズの把握とその解決策を考える。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
地域社会の福祉課題、それを解決するための制度や政策、地域資源について、具体的な地域の実践活動を学ぶことを通じて理解できるようにする。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 地域福祉とは何か |
2. | 地域社会の今日的課題 |
3. | 地域福祉の思想と理念 |
4. | 地域福祉の歴史 |
5. | 地域福祉の制度・政策 |
6. | 地域福祉の制度・政策 |
7. | 地域福祉の機関 |
8. | 地域福祉の実践例(社会福祉協議会の役割) |
9. | 地域福祉の実践例(民生委員の活動) |
10. | 地域福祉の実践例(知的障害者支援のNPO活動「ともにネット」) |
11. | 子育て支援とNPO(東村山市「ころころの森」) |
12. | 高齢者支援とNPO(立川市「サラ」の活動) |
13. | わがまちの地域福祉活動(レポートもしくは発表) |
14. | 北欧の地域福祉と日本との比較 |
15. | 地域福祉の役割と課題 |
|
準備学習のアドバイス |
授業だけではなく自分の住む地域の現場に出向き、地域福祉の活動をまず知り、その役割、課題を理解するために地域福祉の現場、それに関わる人々に触れ、その思いを肌身で感じてほしい。 |
成績評価方法と評価基準 |
出席と筆記(持ち込み不可)、レポート |
テキスト |
山路憲夫ら編著「地域福祉論-理論と方法-」(第一法規) これからの地域福祉のあり方に関する研究会「地域における『新たな支え合い』を求めて――ー住民と行政の協働による新たな福祉」 |