◆授業科目の目的◆
基本的な英文の作成を目的とする。リスニングや音読を通じて、英文を書くことが言葉を紡ぐことなのだ認識する。
|
◆授業科目の到達目標◆
伝えたいことを、シンプルな英文で正確に書くことができる。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
基本的な英文作成のルールを確認しながら、テキストを利用して可能な限り多数の文を書く。作成したものを確認し、誤りを正しながら、伝えるべきことが伝わる英文作成法を身につけていく。聞き取りによって、英文を書く作業が文字の集積を作り上げることにならないようにする。また、一つの言葉だけでなく、ひとまとまりのセンテンスをつかみとる感覚を養う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 導入基本的な学習方法について |
2. | 辞典類の使い方について |
3. | 基本文法の重要性について |
4. | SpeakingとWritingについて |
5. | ReadingとWritingについて |
6. | ListeningとWritingについて |
7. | テキスト1 |
8. | テキスト2 |
9. | テキスト3 |
10. | テキスト4 |
11. | テキスト5 |
12. | テキスト6 |
13. | テキスト7 |
14. | テキスト8 |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
授業で学んだことを、時間をかけて復習することが次の授業への準備学習となる。学んだ英文は必ず書けるようにし、これを用いて、自分で考えたことを書いてみる。和英辞典、英和辞典、英々辞典、インターネットのサイトなどを活用すること。 参考書については授業で指示する。 |
成績評価方法と評価基準 |
筆記試験60%、発表等の授業参加20%、レポート等提出物20%を総合して評価する。 |
テキスト |
「新・語順が身につく英作文」朝日出版社 「日常表現リスニング15章」鶴見書店 |