白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル フランス語 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 外国語IIA 市橋 明典 前期 演習
◆授業科目の目的◆
 前年度「外国語Ⅰ・仏語」で身につけた知識と表現力を磨き、フランス語とその文化にたいする理解を深めます。絵本の読み聞かせはもちろん、新聞などを読む力を身につけます。 コミュニケーションを重視したビデオ教材を用い、日常生活に必要なことを表現します。最終的には、フランス語を確実に話せるようにします。
◆授業科目の到達目標◆
 近年、ビジネスの現場などでは、ユニークな資格を持つことがキャリアを大きく左右します。その一つにフランス語検定も含まれます。 授業では、将来それぞれの分野で活用できるコミュニケーション力と語学力を磨き、1年間で「文部科学省後援実用フランス語技能検定試験4級」以上のレベルを目指します。 2年目の段階を踏めば実際に使えるフランス語の世界が見えてきます。確かなステップアップをしましょう。
◆授業の概要(テーマ)◆
 映画、演劇、ファッションなど楽しい文化的なトピックを題材に、フランス語によるコミュニケーションを学びます。実践的な対話能力と表現力を養うべく、文法学習、ロールプレイングによる会話演習のほか、映像・シャンソンなどを用いて語彙の補完につとめます。また、前年度に引き続きパティスリーやフランスのスィーツなどを紹介します。
◆授業計画と授業内容◆
1.フランス語のきれいな発音 ―― 挨拶のおさらい、人について尋ねる/être, avoirを含む基本動詞の復習
2.シャンソンを歌ってみよう ―― 名前・職業・住んでいるところを尋ねる・言う/第一群規則動詞、描写に使う形容詞の復習
3.モードとファッション ―― 色の表現/冠詞の用法、好みを表す言葉の例
4.フランスの生活 ―― 社会と風習/名詞の性と数にまつわる法則
5.パリの町 ―― 案内の仕方/疑問文のつくり方
6.フランスのカレンダー ―― アポイントメントのとり方/数字の表し方、日付と時間の表現
7.メトロに乗って小旅行 ―― ひとりで出歩くための言葉/前置詞のさらなる用法
8.都市の構造 ―― パリとそのアロンディスマン/命令法、否定文について
9.マルシェにて ―― 上手なお買い物の仕方/動詞vouloir、部分冠詞の用法
10.レストランのメニュー ―― フランス語で注文する/on などの人称代名詞の学習
11.人を訪ねる ―― 上手なコミュニケーションのとり方、電話での話し方/所有形容詞の復習
12.ランチタイムのおしゃべり ―― 社交辞令について/補語人称代名詞のおさらい
13.フランスのお祭りと行事 ―― サン・ジャン祭ついて/否定疑問文のつくり方
14.フランス映画紹介 ―― フランス語の台詞にチャレンジ!
15.前期のまとめ ―― フリー・トーキング

準備学習のアドバイス  外国語は声に出して発音してこそ身につきます。授業では、積極的に発言することを期待します。 各課の予習・おさらいをきちんと行なえば必ず上達します。実践してみましょう。 長いスパンで考えれば、フランス語は 将来 各分野で役立つと同時に、人生を必ず豊かなものにしてくれます。楽しく一緒に学びましょう。
成績評価方法と評価基準  基本的には、期末の試験は行わず、小テストの結果、課題へのモティベーション等を総合的に判断します。 学習を通して受講生が各々将来の目標に役立つ「何か」をつかんでくれることに主眼を置きます。
テキスト 藤田裕二 他著 『新・東京 ― パリ、初飛行』(駿河台出版社)
連絡先(メールアドレス)
関連科目