白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護の基本II 関谷 榮子・西方 規恵 後期 講義
◆授業科目の目的◆
介護の対象となる人々の理解-乳幼児期から高齢期にいたる様々な年代層の心身の特徴を学び、各世代の人々の心身の状況に応じた介護ニーズを理解する。
 加齢や障害などの、個別性を重要視した介護の特性を学び、展開できる能力を養う。

◆授業科目の到達目標◆
1.介護の対象に対する理解を深めることができる
2.対象の個別性を理解し、介護展開方法を理解できる
3.さまざまな介護理論を学び、自己の介護観を確立する
4. 自主的、主体的な学びの方法およびグループ活動などを習得する

◆授業の概要(テーマ)◆
介護の対象となる人々の心身の状況を理解する。
個別性を重視し、利用者の尊厳を尊重した介護展開方法と、介護の実践力を習得する
当事者の手記や講演から理解を深める。個別性を重視した介護を展開できるよう、様々な実践資料、参考書などを使用し、実践力を習得する。

◆授業計画と授業内容◆
1.介護の専門性と倫理
2.介護の対象となる利用者の理解
3.介護福祉活動の場の理解(入所施設)
4.介護福祉活動の場の理解(訪問介護)
5.介護保険施設における介護の役割と機能
6.障害者福祉施設における介護の役割と機能
7.介護サービスにおける他職種連携
8.介護における安全性 感染予防
9.介護におけるリスク管理 腰痛予防と介護労働
10.高齢者および障害者の虐待防止  抑制廃止と尊厳尊重
11.終末ケア
12.福祉住環境  福祉用具
13.家族および介護者の健康管理と介護指導
14.介護観の確立と今後の介護の課題
15.まとめ

準備学習のアドバイス 介護に関する一般的知識やマスコミ情報にも関心を持ちましょう
疑問に思ったことや、理解できなかったことなどは図書館などで調べるなど自分から積極的に自己学習しましょう。
成績評価方法と評価基準 テスト(60%)、レポート(20%)、授業への参加態度など(20%)を加味し総合的に評価する
テキスト 最新介護福祉全書3 「介護の基本」メジカルフレンド社
連絡先(メールアドレス) nisikata@shiraume.ac.jpsekiya@shiraume.ac.jp
関連科目 生活支援技術Ⅲ・Ⅳ