白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護の基本I 関谷 榮子・西方 規恵 前期 講義
◆授業科目の目的◆
介護に関する基本的理念、考えなどについて学び、介護の展開方法を修得する。介護の目的である利用者の自己実現のため、自立支援の原則を守り、利用者の生活の質を高める手法を理解する。様々な介護理論を学び、介護観の構築をめざす。
◆授業科目の到達目標◆
 1.介護の基本的な理念を理解できる。
 2.介護の概念を理解し、介護の展開方法を理解できる。
 3.様々な介護理論を学び、自己の介護観を確立するための基礎固めができる。
 4. 自主的、主体的な学びの方法およびグループ活動の方法を習得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
介護理論の理解、介護援助の方法論の理解と応用方法を学ぶ。利用者の尊厳を守る介護展開の方法を学ぶ。
◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション、介護福祉士をとりまく状況 高齢者の暮らしと家庭環境
2.我が国の介護の歴史
3.諸外国の介護
4.介護福祉士の役割と機能
5.介護の定義
6.介護福祉の理念  プライバシーの保護と尊厳の尊重
7.介護の関連領域 関連領域との連携
8.介護福祉援助の基本原則  対人援助技術
9.介護における人間関係  信頼関係の結び方
10.介護における日常生活支援の基本  包括的日常生活支援
11.身体的支援と介護
12.社会・文化的支援  生活の質  
13.リハビリテーション ICFと介護
14.ライフスタイルの保持  レクリエーション援助
15.まとめ

準備学習のアドバイス 介護に関する一般知識やマスコミの情報に、関心を持ちましょう。
 疑問に思ったことは調べたり質問しましょう。図書館なども活用しましょう。
成績評価方法と評価基準 テスト(60%)、レポート(20%)、授業への参加態度など(20%)を加味して評価する
テキスト 最新介護福祉全書3 『介護の基本』 メジカルフレンド社 
連絡先(メールアドレス) nisikata@shiraume.ac.jp  sekiya@shiraume.ac.jp
関連科目 生活支援技術Ⅰ・Ⅱ