白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 人間関係とコミュニケーション 牧野 晶哲 前期 講義
◆授業科目の目的◆
この授業は介護福祉士の養成過程に位置づけられた科目ですが、対人援助職にとって必要となる基本的な人間関係の形成方法を理解するための授業内容です。まずは自分自身の対人関係の取り方や価値観について理解します。その上で、他者との情報伝達や感情理解に必要なコミュニケーション能力を養うことを目的とします。
◆授業科目の到達目標◆
以下の到達目標を掲げます。
・自分自身の対人関係の取り方の特徴を把握する。
・人間関係の形成に必要な理論の理解と技術を習得する。
・基本的なコミュニケーション技術を習得する。

◆授業の概要(テーマ)◆
前半は、演習を通して、自分自身の対人関係の取り方、集団での位置などの特徴を理解します。後半は、対人援助職に必要となる基本的なコミュニケーション技術の習得を目指します。前半、後半共に演習を多く含むため、積極的に授業に参加する姿勢を求めます。
◆授業計画と授業内容◆
1.ガイダンス/自己覚知演習(偏愛マップ)
2.大学生活とコミュニケーション①(視聴覚教材)
3.大学生活とコミュニケーション②(グループ演習)
4.対人関係とコミュニケーション①(対人態度)
5.対人関係とコミュニケーション②(他者評価と自己評価)
6.集団とコミュニケーション(価値観ゲーム)
7.自己理解とコミュニケーション(交流分析)
8.コミュニケーション演習①(言語と非言語)
9.コミュニケーション演習②(基本的姿勢)
10.コミュニケーション演習③(会話への導入)
11.コミュニケーション演習④(会話の支持)
12.コミュニケーション演習⑤(要約)
13.コミュニケーション演習⑥(感情の反映)
14.価値観とコミュニケーション
15.まとめ

準備学習のアドバイス 授業の中では自分自身の人間関係の取り方や、コミュニケーションの方法についても振り返る機会が多くあります。もし自分自身で「課題があるな」「修正したほうが良いな」と思うようでしたらまずは日常生活から心がけてみてください。
成績評価方法と評価基準 1.振り返りレポート提出状況(50%):授業内で行う演習の振り返り
2.参加態度(20%):授業への参加姿勢や態度の総合評価
3.定期試験(30%)
テキスト 特に指定しない。
連絡先(メールアドレス) makino@shiraume.ac.jp
関連科目