◆授業科目の目的◆
社会福祉士や介護福祉士に必要な「人間の尊厳」と「人間的自立」について価値観を学ぶ。なお、ここで言う「自立」とは、介護保険法の中で扱われてているような狭い意味での自立ではなく、人が生きる上で重要となる本源的な自立=「人間的自立」のことをいう。
|
◆授業科目の到達目標◆
「人間の尊厳」と「人間的自立」について、自己の価値観、考え方を明確に確立すること。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
人を支援する社会福祉士や介護福祉士にとって、尊厳を持った対応を行うことは最も大切なことです。さまざまな利用者が存在する中で、それらの人々に対してどのような価値観や倫理観を持つべきなのか?そして専門職である介護福祉士は持ってしまうのか?そのことをみなさんと共に考えたいと思います。 また専門援助の目的として「自立」が強調されていますが、ともすると大変狭い意味での自立にとどまっていることが少なくありません。利用者の人生を輝かしいものにするためには、どのような意味での「自立」が求められるのかを学び考えましょう。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | 人間を理解するということ |
2. | 人間の尊厳の意義 |
3. | 人間的自立の意義 |
4. | 人間的自立の概念 |
5. | 人間と尊厳と自立 |
6. | 人権・尊厳と自立の思想 |
7. | 人権・尊厳と自立の歴史的経緯 |
8. | 人権・尊厳と自立に関する法的理解と諸規定及び限界 |
9. | 人間にとっての「幸せ」と生命・生活・人生 |
10. | 生活の中の尊厳と自立 |
11. | 何が人生を輝かしいものとさせるか |
12. | 社会福祉実践における権利擁護と人権尊重 |
13. | 社会福祉実践における自立支援 |
14. | 社会福祉実践における尊厳保持の実践 |
15. | 社会福祉実践における自立支援の実践 |
|
準備学習のアドバイス |
人間の尊厳と自立とは何か?あなた自身の考えを確立してみてください。新聞などで報道されている児童や高齢者、障害者の記事から、尊厳や自立という視点から検討してみてください。 |
成績評価方法と評価基準 |
試験結果70%、参加状況30% |
テキスト |
白澤政和編「介護福祉士養成テキストブック①人間の尊厳と自立」ミネルヴァ書房 |
連絡先(メールアドレス) |
sugimoto@shiraume.ac.jp |