白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 多様な性とジェンダーの公正 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | ジェンダー論 | 田中 弘子 | 後期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ ジェンダー(社会的、文化的につくられてきた性別)の意味を深く多角的に理解し、その歴史、運動、学習と成果を引き継ぐ。そのために、日常の意識改革と、関連の諸法制の成立過程など、社会を変革していく一端に参画する努力を試みる。 |
◆授業科目の到達目標◆ それぞれの社会が、その歴史の中でつくってきた「性別」によって、各役割りをふり当てている実態を見抜く力を養うこと。私たちはともに「ジェンダー視点」を磨き、それによって社会のさまざまな事象の矛盾などに気づき、日々敏感になっていきましょう。 |
◆授業の概要(テーマ)◆ 授業;ジェンダー論では、「ジェンダーの公正」とは何かを、ともに多角的に問う。日常出会うさまざまな機会や事例に対し、どのようにして矛盾に「気づき」、「形や行動に表して」ただしていくのか。自分の意思を確かめ実現していけるのか、一緒に考えていきましょう。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 1.授業内容に関連する文献・資料をさがし、理解するよう努力を払う。 2. ノートを作成し、記録をしっかりとる。 3. レポート作成の際は、形式を念頭におき、(URLではなく)必要な文献をよく読むこと。 |
成績評価方法と評価基準 | 1. テスト,2. レポート,3. 出席,4. ミニエッセイ,グループワーク,意見発表 |
テキスト | 田中弘子編著『多様なセクシュアリテイとジェンダーの公正~個人・家族・性の「やさしい地平」へ~』明石書店,2007 |
連絡先(メールアドレス) |
関連科目 |