◆授業科目の目的◆
楽しくスポーツを継続的に行うことにより、「生きる力」の基盤となる健康や体力、運動技術の向上を図る。同時に、主体的に実践するための能力、及び集団的活動を通して協調性や社会性、指導技術を身につける。また、現代社会におけるスポーツの意義や健康問題について理解することにより、健康生活に関心を持つとともに、健康を維持増進していくための知識と態度、実践的能力を高める。
|
◆授業科目の到達目標◆
1.バレーボールゲームの楽しみや喜びを体験する。 2.バレーボールに関する特徴的な運動様式や技術・技能、ルール,審判法について理解する。 3.集団的スポーツ活動を通して、協調性や社会性、主体性を身につける。 4.スポーツや健康生活への興味関心を高める。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
将来にわたって健康の維持増進ができ、スポーツや身体運動ができるように、充実感の得られる学習、知識や技術・技能の向上がわかる学習、自らが活動し創りだす学習をめざす。基本的な授業の流れは、(1)全体活動(共通課題の解決)、(2)グループ活動(小集団や個人の課題解決)、(3)ゲーム(練習成果の確認と新しい課題の発見)で行う。同時に、健康意識や学生間コミュニケーションにも留意したい。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | ガイダンス |
2. | 集団的ネット型ゲームの体験:ソフトバレーボール |
3. | 個人的技能:サーブ、立位スパイク、簡易ゲーム |
4. | 個人的技能:アンダーパス、簡易ゲーム |
5. | 個人的技能:オーバーパス、トス、簡易ゲーム |
6. | 個人的技能:サーブとレシーブ、簡易ゲーム |
7. | 個人的技能:スパイクとブロッキング、簡易ゲーム |
8. | 集団的技能:攻めのフォーメーション、ゲーム |
9. | 集団的技能:守りのフォーメーション、ゲーム |
10. | 集団的技能:攻守のフォーメーション、ゲーム |
11. | 集団的技能:攻守のフォーメーション、審判法、ゲーム |
12. | 指導技術:審判法、ゲーム |
13. | 指導技術:トレーニング法、ゲーム |
14. | 指導技術:技術指導法、ゲーム |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
事前に、自分の課題解決に応じた技能や練習法について、教本やビデオ、バレーボール経験者からのアドバイス等から理解しておきたい。この授業は、スポーツの楽しみと技術の習得が中心課題です。毎週の積み重ねが大切となります。自ら主体的に課題に取り組み、仲間と協力して創意工夫のある学習活動にして欲しい。 |
成績評価方法と評価基準 |
実技試験点(70%)と平常点(30%)による。実技試験は、サーブ、トス、レシーブ、スパイク、審判技術等について行う。平常点は、学習意欲、出席、運動量、主体性、指導性、協調性等をもとに算出する。 |