白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護総合演習IV 森山 千賀子・関谷 榮子・久田 はづき 前期 演習
◆授業科目の目的◆
介護福祉の総合的な理解を深めるために、介護実習Ⅲに向けての準備を行い、各自の学びの課題を設定する。
自らの実習体験を通して資格取得時の到達目標を踏まえて自己覚知と自己の介護観を確立する。

◆授業科目の到達目標◆
実習事前準備として介護実習Ⅲで学びたい自己課題を設定する。その際
介護福祉士資格取得時の到達目標を踏まえて課題を設定する。実習終了時には課題の達成状況についてレポートにまとめる。課題は自己の介護観に基づくものとする

◆授業の概要(テーマ)◆
介護実習Ⅲの準備。
資格取得時の到達目標(11項目)を参考に、情報収集を行いワークショップによる検討会を実施する。
学生主体で授業展開を行う

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション 授業の進め方 ワークショップの説明(11項目)
2.ワークショップの説明 11項目の説明と自己課題の設定 
3.個別面接  自己課題 第Ⅲ期介護実習の希望調査面接
4.ワークショップ①  文献検索 情報収集各自
5.ワークショップ②  文献検索 情報収集 各自
6.ワークショップ③ グループワーク 課題別グループ結成 
7.ワークショップ④ グループワーク 課題別グループ討議
8.ワークショップ⑤ グループワーク 全体会 実習配属先発表
9.ワークショップ⑥   グループ研究報告  全体会
10.ワークショップ⑦   グループ研究報告  全体会
11.ワークショップ⑧   グループ研究報告  全体会
12.介護実習Ⅲ オリエンテーション
13.介護実習Ⅲ オリエンテーション
14.事前登校日   8月8日予定
15.帰校日  2012年8月25日(土)介護実習Ⅲ  実習期間 8月20日から9月20日までの23日間

準備学習のアドバイス 介護実習Ⅲにおいては最後の介護実習であり、介護過程とともに個別学習課題を設定して実習に臨むことを期待する。介護専門職としての自己覚知をもち自己の介護観の確立を目指して主体的に学んでほしい。
しかし慣れによる油断は禁物である。利用者本位を徹底し謙虚に職員から学んでほしい。
成績評価方法と評価基準 ワークショップへの積極的な参加、レポート内容により総合的に評価する
テキスト 新・介護福祉士養成講座10  介護総合演習:介護演習 中央法規出版社(1ー2年で使用したもの)
連絡先(メールアドレス) sekiya@shiraume.ac.jp moriyama@shiraume.ac.jp hisata@shiraume.ac.jp
関連科目 介護総合演習ⅠⅡⅢ、介護の基本ⅠⅡⅢ、生活支援技術Ⅰ-Ⅶ他