白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 介護過程V 関谷 榮子 前期 講義
◆授業科目の目的◆
介護過程の目的と意義を再確認し、実際に介護過程の展開方法についてシュミレーションをおこなう。
介護実習を通して、利用者の望ましい生活を実現する過程を体験しその結果を評価考察する。
その思考過程を経験し、振り返りを通して自己の思考過程を確認し学びを深める

◆授業科目の到達目標◆
介護過程の実際を体験し介護過程の意義と目的を理解する
介護過程の実際を体験し自己の学習過程を理解する
各自の実践事例を考察し事例検討を行う

◆授業の概要(テーマ)◆
介護過程Ⅳで学んだ事例をもとに介護計画を立案し実施、評価、モニタリングを行い実践経過を考察評価する。
実習事前には自己事例の介護計画を立案し、モニタリング。シュミレーションを実践する。介護実習Ⅲにおいて実践した結果をモニタリングし、考察したものを事例検討報告書にまとめ報告会をもつ。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション  介護過程の意義を確認
2.ワークショップ①各自の事例をもとに介護計画を立案し評価する(シュミレーション)
3.ワークショップ②各自の事例をもとに介護計画を立案し評価する(シュミレーション)
4.ワークショップ③各自の事例をもとに介護計画を立案し評価する(シュミレーション)
5.ワークショップ④各自の事例(シュミレーション)をもとに結果を予測し考察する。既存の研究事例を情報収集し比較検討する
6.ワークショップ⑤各自の事例(シュミレーション)をもとに結果を予測し考察する。既存の研究事例を情報収集し比較検討する
7.ワークショッップ⑥各自の事例(シュミレーション)をもとに結果を予測し考察する。既存の研究事例を情報収集し比較検討する
8.ワークショップ⑦各自の事例をもとに結果を予測し樹状図を作成し考察する。
9.ワークショップ⑧各自の事例をもとに結果を予測し樹状図を作成し考察する。
10.まとめ  この後介護実習Ⅲを経験する 事例検討報告書作成に関するオリエンテーション
11.介護実習Ⅲ後、(日時指定)ワークショップ⑨介護過程の実際をもとに結果を考察し事例検討会  
12.介護実習Ⅲ後、(日時指定)ワークショップ⑩介護過程の実際をもとに結果を考察し事例検討会
13.介護実習Ⅲ後、(日時指定)ワークショップ⑪介護過程の実際をもとに結果を考察し事例検討会 事例検討報告書原稿提出
14.事例検討報告会 2012年11月17日(土)予定
15.事例検討報告会 2012年11月17日(土)予定

準備学習のアドバイス 自分の受け持った事例の介護過程の実際を体験する。大いに想像力を働かせ、利用者の思いを推察し、その人の人生を豊かにすることに介護の専門性を試すことができる。利用者本位の介護計画を立て実践し振り返りを行うことで、自己の介護援助技術を問い直し自己覚知できる。
成績評価方法と評価基準 ワークショップへの積極的な参加姿勢、建設的な発言状況、レポート内容から総合的に評価する
テキスト 新介護福祉士養成講座9 介護過程  中央法規出版社1.2年で使用した
もの
連絡先(メールアドレス) sekiya@shiraume.ac.jp
関連科目 介護過程Ⅲ、Ⅳ 介護実習Ⅱ、Ⅲ