白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 相談援助演習IV 山下 英三郎 後期 演習
◆授業科目の目的◆
本演習においては子どもの福祉(ウェルビィング)を実現するために、相談援助に関わるいくつかの重要なテーマを対人援助場面に焦点を当て、ソーシャルワークの実践においてどのような支援がクライエントの生活の質を高めることにつながるのかを考える。対人援助に焦点を当てるが、人びとが抱える問題と環境との相互影響を常に視野に入れることの重要性を理解することを目的とする。
◆授業科目の到達目標◆
本演習のねらいとしては、学生が相談援助場面における根源的なテーマについて思考し、かつ議論することにより、多角的なとらえ方と、深い洞察力を涵養することにある。その結果として、人びとが抱える問題に対する皮相的なとらえ方や安直な対処法ではなく、ソーシャルワーカーとして多様かつ柔軟な視点を身につけることを目標とする。
◆授業の概要(テーマ)◆
本演習においては、相談援助に関する留意事項についての講義と、ビデオ教材を活用し、それをもとに学生同士でディスカッションを行いお互いに刺激し合うという参加型の形態との二つの方法を併用する。
◆授業計画と授業内容◆
1.講義オリエンテーション
2.相談援助について考える#1
3.相談援助について考える#2
4.人の尊厳について考える リアクションペーパー(1)
5.グループディスカッション#1
6.人の可能性について考える  リアクションペーパー(2)
7.グループディスカッション#2
8.自己決定について考える  リアクションペーパー(3)
9.グループディスカッション#3
10.最善の利益について考える  リアクションペーパー(4)
11.グループディスカッション#4
12.差別・偏見について考える リアクションペーパー(5)
13.グループディスカッション#5
14.相談援助について考える#3
15.まとめ

準備学習のアドバイス ソーシャルワークの価値や倫理は、単に知識として身につけるだけでは十分ではない。それらを相談援助の実践場面でどのように実現できるのかが重要である。知識を生きたものとするためには、常日頃の自分自身の生き方とも深く関係しているのだということを認識することが重要である。そういった意味で、自分自身の言動と相談援助で学んだことを照らし合わせながら過ごすようにすることを勧める。
成績評価方法と評価基準 評価法と 評価基準:授業への参加&貢献度(50%)とリアクションペーパー(50%)
テキスト 特にない。必要に応じてプリントを配付する。
連絡先(メールアドレス) ezbr@sta.att.ne.jp
関連科目