白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 相談援助演習IV 佐藤 繭美 後期 演習
◆授業科目の目的◆
人権尊重、権利擁護、自立支援、等の理念について学ぶ。危機状態にある人・家族の相談援助事例を活用し、総合的な援助について学ぶ。
◆授業科目の到達目標◆
人権尊重、権利擁護、自立支援等の理念について理解し、実際に行動できるようにする。
学生個々人が自分自身で学習し、考え、主体的に行動する態度を培う。

◆授業の概要(テーマ)◆
この講義では、ロールプレーイングや相談援助事例検討を通じて、ソーシャルワークの理念を理解する。
◆授業計画と授業内容◆
1.社会的排除とソーシャルワーク
2.虐待(児童・高齢者)、家庭内暴力(D.V)等と家族ソーシャルワーク
3.低所得者、ホームレス問題とソーシャルワーク
4.その他の危機状態にある人へのソーシャルワーク
5.生活の質とエンパワメント
6.エンパワメントアプローチ:個人
7.エンパワメントアプローチ:相互支援
8.エンパワメントアプローチ:環境・組織
9.エンパワメントアプローチ:社会
10.グループホームでの回復
11.スーパービジョン:個別 
12.スーパービジョン:グループ
13.ピア・スーパービジョン
14.自立支援と自己決定の支援
15.まとめ

準備学習のアドバイス 事前学習として、下記の参考文献を読み、用語の意味や実践方法について調べておく。
事後学習として、受講生の生活の中で、授業内で学習したことがどれだけ応用されているのかを発見し、考察を加えておく。
【参考文献】
 副田あけみ(2005)『社会福祉援助技術論‐ジェネラリスト・アプローチの視点から‐』誠信書房
 副田あけみ、久保紘章(2005)『ソーシャルワークの実践モデル』川島書店
成績評価方法と評価基準 レポートおよび課題提出(50%)、平常点(50%)とする。なお、欠席・遅刻は1回につき、3点の減点とし、授業回数の3分の1を超える欠席は成績評価の対象としない。授業に取り組む姿勢、課題の達成度、グループ発表をもって平常点とする。
テキスト 教科書は使用しない。適宜、資料配布を行う。
連絡先(メールアドレス)
関連科目