白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 相談援助演習III 佐藤 繭美 前期 演習
◆授業科目の目的◆
ソーシャルワークの基礎となるグループワーク及びコミュニティワークの技法について学ぶ。
◆授業科目の到達目標◆
グループワーク及びコミュニティワーク技法の基礎を習得する。
学生個々人が自分自身で学習し、考え、主体的に行動する態度を培う。

◆授業の概要(テーマ)◆
この講義では、具体的な相談援助事例の援助場面を想定した実技指導(ロールプレーイング等)を中心とする演習形態により、社会福祉援助集団援助、地域援助の専門援助技術を習得する。演習の中で、具体的に人権尊重、権利擁護、自立支援について理解し、実際に行動できるようにする。さらに、在宅での生活支援も視野に入れて理解する。
◆授業計画と授業内容◆
1.ソーシャルワークの基盤となる人間観・援助観
2.人間観・援助観と専門性
3.ケースワークの展開方法
4.グループワーク導入
5.グループワーク:準備期の進め方
6.グループワーク:開始期の進め方
7.グループワーク:作業期の進め方
8.グループワーク:終結期の進め方
9.困難とされる事例の検討
10.コミュニティワーク導入
11.コミュニティワーク:地域ニーズの把握
12.コミュニティワーク:地域アセスメント
13.コミュニティワーク:活動計画(含む地域福祉計画)と実施
14.コミュニティワーク:サービス評価と社会活動
15.まとめ

準備学習のアドバイス  事前学習として、ソーシャルワークにおける個別援助技術の展開過程、面接技法などについて復習しておく。
 事後学習では、実際の受講生の生活の中で、授業内で学んだことがどれだけいかされてくるのかを発見し、考察を加えておく。参考文献は以下のとおりである。
 白澤政和、福山和女、石川久展編(2009)『社会福祉士相談援助演習』中央法規
成績評価方法と評価基準 レポートおよび課題提出(50%)、平常点(50%)による。なお、欠席、遅刻は減点の対象とし、授業回数3分の1を超える欠席は成績評価の対象としない。授業に取り組む姿勢、課題の達成度、グループをもって平常点とする。
テキスト 教科書は使用しない。適宜、資料配布を行う。
連絡先(メールアドレス)
関連科目