◆授業科目の目的◆
高齢者や障害者の在宅ケアを調査し、当事者主体のケアシステムについて考える。 当事者主体の地域包括ケアシステムについて実情を調査し当事者の考えに触れて、当事者本位の地域ケアシステムの在り方を考える。
|
◆授業科目の到達目標◆
当事者および支援者へのインタビュー調査を通じて在宅ケアの実態を把握する。文献調査やインタビューにより得られた情報を分析し当事者の望む在宅ケアシステムについて学生自身の考察を行う。当事者主体のケアシステムについて明らかにする。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
文献調査をもとに実態調査、実際の在宅ケアシステムの現状を体験する。 在宅ケアについて当事者宅を訪問し実態を調査する。得られた情報を分析し当事者本位の在宅ケアを可能にする地域包括ケアのあり方についてレポートを作成する
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | ワークショップ① 夏休み中の活動経験を報告しあう |
2. | ワークショップ② 文献調査 図書館、学術雑誌などから先行研究 分析 |
3. | ワークショップ③ 文献調査 図書館学術雑誌などから先行研究 分析 |
4. | ワークショップ④ 自己課題の検討 |
5. | ワークショップ⑤ 自己課題の検討 |
6. | ワークショップ⑥ 在宅当事者の実情調査 |
7. | ワークショップ⑦ 在宅当事者の実情調査 |
8. | ワークショップ⑧ 情報収集分析 |
9. | ワークショップ⑨ 情報収集分析 |
10. | ワークショップ⑩ 自己課題レポートの作成 |
11. | ワークショップ⑪ 自己課題レポートの作成 |
12. | ワークショップ⑫ 自己課題の発表 |
13. | ワークショップ⑬ 自己課題の発表 |
14. | ワークショップ⑭ 自己課題の発表 |
15. | まとめ |
|
準備学習のアドバイス |
文献調査 情報収集について図書館や学術雑誌などから得られた資料の抄読会を行う。関連学会への参加を行い先行研究にあたる。在宅ケアの実際を見て自分の考えをまとめる能力を磨くこと |
成績評価方法と評価基準 |
ワークショップへの参加協力状況 レポート内容などから総合評価 |
連絡先(メールアドレス) |
sekiya@shiraume.ac.jp |