◆授業科目の目的◆
専門ゼミⅠBでは、各自が問題意識を高めながら自分が選んだテーマにそって調べ報告し、ゼミの構成員はお互いの研究を共有し、各自が他者からのアドバイスを積極的に受けながら自分のテーマを決めていく。
|
◆授業科目の到達目標◆
・前期よりも自己の問題意識を明確化し、それに沿って主体的に取り組む。 ・他者からのアドバイスを受けながら、研究テーマを絞り込む。 ・他者の問題意識に学び、お互いに意見を出し合いながら、討論の場に積極的に参加する。
|
◆授業の概要(テーマ)◆
後期は、各自の問題意識を明確にするために報告しあい、他者からのアドバイスも得ながら文献検索や資料収集などを行い、研究テーマを絞り込む。また、フィールドワークの活動にも学びながら、白梅祭などの場を活用し自分たちの問題意識を伝える機会がつくれたらと考えている。 論文を形式的に整えていくために、論文の作法について学び、基礎的トレーニングを行う。
|
◆授業計画と授業内容◆
1. | オリエンテーション:後期の運営について |
2. | 各自の問題意識を報告し合い、議論する① |
3. | 各自の問題意識を報告し合い、議論する② |
4. | 各自の問題意識を報告し合い、議論する③ |
5. | 各自の問題意識を報告し合い、議論する④ |
6. | 文献レビューの方法 |
7. | 調査方法の検討 |
8. | 論文の作法を学ぶ① |
9. | 論文の作法を学ぶ② |
10. | 論文の作法を学ぶ③ |
11. | 個別指導と課題の共有① |
12. | 個別指導と課題の共有② |
13. | 個別指導と課題の共有③ |
14. | 各自の研究テーマの発表 |
15. | 後期のまとめ |
|
準備学習のアドバイス |
何事にも好奇心を持って、主体的に行動してください。一見、自分の研究に関係ないように思う事柄でも、意外なヒントが見つかりますよ。 |
成績評価方法と評価基準 |
ゼミへの出席状況と参加への意欲、探究しようとする努力と態度、ゼミ構成員としてお互いの研究を高め合う姿勢から、総合的に判断する。 |
連絡先(メールアドレス) |
F107研究室:moriyama@shiraume.ac.jp |