白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 専門ゼミナールIB 草野 篤子 後期 演習
◆授業科目の目的◆
前期のゼミナールでの学びと他教科や実習などでの学びを糧に、各人の個人研究を進める。また、討論を通じて、一人一人の社会や諸現象への見方、考え方の幅を広げる。
卒業研究については、前期の「点」と「線」であった研究デザインを論文にする作業を始める。方法論を学びながら、各自で、論文をかけるように準備を具体的に進めていく。

◆授業科目の到達目標◆
・自己の研究課題が明確に把握できている。
・自己の研究に対して主体的に取り組む。
・ゼミナール構成員として自覚しながらゼミを運営する。

◆授業の概要(テーマ)◆
自己の関心を具体化するために関連文献をレジュメにし、発表・討論することで研究対象を客観的に概観する目を養う。研究テーマについての考え方、構成や筋書きの作り方、先行研究や文献・資料の検索・収集の上での読解、そして方法論を教員やゼミ生と共有しながら、自己の研究についてのイメージや枠組みを、少しづつ作り上げていく。
◆授業計画と授業内容◆
1.本ゼミナールの年間計画と運営の検討
2.各自の関心に基づく文献検索とそのレジュメ作りの説明
3.先行研究や参考文献、資料の検索について①
4.先行研究や参考文献、資料の検索について②
5.文献によるレジュメ作成と発表・検討①
6.文献によるレジュメ作成と発表・検討②
7.論文作成第一段階①
8.論文作成第一段階②
9.論文作成第一段階③
10.論文作成第一段階④
11.論文作成第一段階⑤
12.論文作成第一段階⑥
13.次年度にむけた研究計画の作成と共有①
14.次年度にむけた研究計画の作成と共有②
15.年間の総括

準備学習のアドバイス  自己の学問的な関心を具体化し、今後の研究にむけ自分が抱く関心を意識化する。一人ひとりが、今、自分が生きている社会や、時代に対峙すると同時に、ゼミナールの仲間と協力し、お互いに高めあって、生かし合っていく努力を惜しまないこと。
成績評価方法と評価基準  参加の姿勢とテーマへの取り組み、その成果により総合的に判断する。
テキスト 適宜,指示する。
連絡先(メールアドレス)
関連科目