白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育・教職実践演習 近藤 幹生 後期 演習
◆授業科目の目的◆
授業全体として、保育者に求められるとして資質として「人間尊重」の考え方が重要であることを学ぶ。
保育・教育実習と教職科目における学びを結びつけ、実践的に深めていくことを目的とする。

◆授業科目の到達目標◆
保育・教育実習及びさまざまな授業内容を振り返り、学習の成果をまとめ、次の力量を獲得していく。
1)使命感、責任感、教育的愛情の大切 2)社会性や対人関係力 3)子ども理解や学級経営力
4)保育内容の指導力 5)表現力

◆授業の概要(テーマ)◆
短期大学2年間で学ぶ教職科目、保育・教育実習で得られる知識・技術等と「人間尊重の理解とその実践」に対する考え方とを、結びつけられるように学習する。
保育・教育実習の振り返り及び全員で取り組む保育現場の見学・調査について議論する。学びの成果を報告書として作成する。報告書の内容を発表する経験を通して学び合い、協働性を身につける。

◆授業計画と授業内容◆
1.保育・教職実践演習のねらい(全体の予定、全体での課題、各自の課題)
2.保育・教育実習と保育者の職務(基本的文献、実習日誌、資料による学び)、保育所保育指針、学習と議論
3.保育・教育実習と保育者の職務(基本的文献、実習日誌、資料による学び)、幼稚園教育要領、学習と議論
4.保育・教育実習と保育者の職務(3)VTR視聴、学習と議論
5.保育現場の見学・調査のまとめ(1)、見学内容についての議論(園の理念、特徴)
6.保育現場の見学・調査のまとめ(2)、見学内容についての議論(保育者の動き)
7.保育現場の見学・調査のまとめ(3)、見学内容についての議論(園全体の課題)
8.保育現場の見学・調査のまとめ(4)、議論内容を整理し報告書の骨子を検討する
9.個人の研究課題のまとめ(1)各自がテーマとしたことをレポートにまとめる
10.個人の研究課題のまとめ(2)各自がテーマとしたことをレポートにまとめる
11.個人の研究課題のまとめと発表
12.全体研究のまとめ(グループごとで報告書を作成する)
13.全体研究のまとめ(グループごとで報告書を作成する)
14.全体研究のまとめ(全体での発表会へむけた準備をかさねる)
15.全体研究のまとめ(全員による発表を経験し、まとめをおこなう)

準備学習のアドバイス ・短期大学を卒業し、現場へ保育者としてすすむ専門知識のまとめなので、 積極的にかかわってほしい。
成績評価方法と評価基準 ・全体研究、個人研究についてのレポート内容、学習・議論、取り組み過程 などをもとに総合的に評価する。
テキスト 履修カルテ、実習日誌、保育所保育指針、幼稚園教育要領。
その都度、紹介する。
連絡先(メールアドレス) kondo@shiraume.ac.jp
関連科目