白梅学園 授業概要(シラバス)2012
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 保育・教職実践演習 小松 歩 後期 演習
◆授業科目の目的◆
自らの学びを振り返り、保育者として必要な知識・技能を習得したことを確認するとともに、不足部分を補い、保育・教育に関する科目横断的な学習能力を習得する。また、保育・教育実習で得た知識・技能や保育・教育に関する今日的課題について検討することにより、保育者としての判断力や実践力を高める。
◆授業科目の到達目標◆
①保育者としての使命感や責任感を高める。
②多様な子ども、保護者に対応できるよう社会性や対人関係力を高める。
③多様な子どもの育ちを的確に理解する力を身につける。
④保育内容の指導力、学級経営力を身につける。

◆授業の概要(テーマ)◆
この授業では、卒業後保育現場に出る前の締めくくりとして、短大2年間で学ぶ教職科目と、保育・教育実習で得られる「人間尊重の理解とその実践」に関する知識・技能との統合を図る学習を行う。保育者としての責任と使命感をもち、確かな実践的指導力を有する保育者として主体的に活動するためには何が必要となるのか、各自の課題を整理し、それぞれに応じた準備・学習を行う。
具体的な授業は、ディスカッション形式による学習を中心とし、模擬保育実践を行ったり学習結果をグループ全体が発表し、相互に学び合う場を設定したりするなど、幅広い実践力の向上を目指す。

◆授業計画と授業内容◆
1.保育・教職実践演習のねらい(オリエンテーション、課題の確認)
2.保育者の職務の実践的検討①(意義・職務内容について)
3.保育者の職務の実践的検討②(子どもとのかかわりについて)
4.現代の子どもの理解①(幼児期の発達的特徴)
5.現代の子どもの理解②(「気になる子ども」について)
6.保育内容の理解と検討①(基本的生活と遊びについて)
7.保育内容の理解と検討②(特別な支援を必要とする子どもの保育)
8.保育者の対人関係能力の向上①(子どもに対するかかわり方)
9.保育者の対人関係能力の向上②(「気になる子ども」へのかかわり方)
10.保育者の対人関係能力の向上③(保護者に対するかかわり方)
11.保育計画の実践的検討①
12.保育計画の実践的検討②
13.指導計画にもとづく実践
14.専門的力量に関するまとめ①
15.専門的力量に関するまとめ②

準備学習のアドバイス 自ら考え、調べ、発表することが求められます。意欲的に参加してください。
日頃から、テーマに関する自分の問題意識を整理し、文章にまとめる習慣をつけましょう。
成績評価方法と評価基準 討論への参加状況、まとめの内容等を総合的に評価する。
テキスト 履修カルテ、幼稚園教育要領、保育所保育指針、実習日誌他、必要な物は授業内で指示する
連絡先(メールアドレス)
関連科目