白梅学園 授業概要(シラバス)2012 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | ゼミナールII | 師岡 章 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 保育所・幼稚園において、保育の目標を達成するために展開される全ての内容について、実践的かつ総合的な視点から理解することを目的とする。具体的には、「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」に示された五領域の編成の意味とその概要、乳幼児期の育ちの特性と保育内容、計画と評価、保育内容の現代的な課題などを理解させる。 |
◆授業科目の到達目標◆ 1.子どもの遊びを重視する保育実践の在り方を考える。 2.確かな保育実践を展開する上で必要な専門的力量について考察する。 3.問うこと、調べること、わかること、の楽しさを味わう。 |
◆授業の概要(テーマ)◆ 保育において遊びの重要性が叫ばれつつも、現状では真に遊びを中心とした保育実践が展開されているとは言い難い状況がある。未来の保育者にはこうした現状を改善していく視点と力量を身につけていくことが求められている。そこで、「子どもの遊びを重視する保育実践の在り方を考える」を研究の基本的なテーマに設定し、遊びを重視した保育実践の在り方について集団で考察していく。 |
◆授業計画と授業内容◆
|
準備学習のアドバイス | 1.新聞、ニュース等を通して、最新の保育政策の動向、子どもの問題などを把握しておこう。 2.日頃から、知的好奇心を高く持ち、自分で調べ、考える体験を積み重ねておこう。 |
成績評価方法と評価基準 | ゼミナール活動への参加姿勢とレポートによる。 レポートは、主題設定、基礎的知識、文章構成等により評価する。 |
テキスト | 特に設けない。(随時、参考図書を紹介) |
連絡先(メールアドレス) |
関連科目 |